詳細情報
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第11回)
ミラーシステムを用いた多面体の作成
書誌
数学教育
2018年2月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
万華鏡のしくみを使って,正多面体をつくる方法を考えてみましょう。それも5種類ある正多面体のうち,2種類を同時に作成します。1箇所からしかのぞかないのに,2つ同時に作成するなんて,どういうことだろうと思うかもしれません。それでは正多面体のうち,正二十面体と正十二面体を同時につくり出してみましょう。まず…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 12
虚数解のイメージ化
数学教育 2018年3月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 10
多角形の変形で解くベクトル問題
数学教育 2018年1月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 9
星形多角形の分類
数学教育 2017年12月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 8
連分数の世界
数学教育 2017年11月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 7
多角形をたたむ
数学教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 11
ミラーシステムを用いた多面体の作成
数学教育 2018年2月号
2 ユニバーサルデザインの視点でつくる社会科授業の教材・発問
難しさを感じているAさんへの手立てはみんなの学びやすさにつながる
社会科教育 2022年5月号
TOSS体育研究会報告
誰にでもできる応援団指導を目指す
楽しい体育の授業 2002年9月号
U 大会報告
大会を終えて
感謝の気持ちでいっぱいです。第50回・大分湯布院大会
生活指導 2008年12月号
T 大会に学ぶ
学童・保育から
学びの保障−学童・幼児保育
生活指導 2007年12月号
一覧を見る