詳細情報
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第9回)
星形多角形の分類
書誌
数学教育
2017年12月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正多角形の各頂点を規則的に結んでいくと,星形の多角形をつくることができます。この星形多角形は,大きく3つのグループに分けられます。 図1を見てください。Aタイプは,星型正多角形と呼ばれるもので,これは正多角形から得られる図形で,かつ,2つ以上の正多角形に分けられないものを言います。Bタイプは,複合正…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 12
虚数解のイメージ化
数学教育 2018年3月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 11
ミラーシステムを用いた多面体の作成
数学教育 2018年2月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 10
多角形の変形で解くベクトル問題
数学教育 2018年1月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 8
連分数の世界
数学教育 2017年11月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 7
多角形をたたむ
数学教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 9
星形多角形の分類
数学教育 2017年12月号
実録/「道徳授業における金銭教育」
小学校/よりよい使い方を考える
道徳教育 2007年9月号
実践/「話し合い」で深まった授業
小学校中学年/個からグループへ、そして全体へと広げる
道徳教育 2005年1月号
特別支援の子どもも活躍!楽しい体育授業
言葉でうまく伝わらない子どもに、動きを伝える有効な方法を教師は知っておくべきである
楽しい体育の授業 2009年9月号
02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
社会科教育 2025年8月号
一覧を見る