詳細情報
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第12回)
虚数解のイメージ化
書誌
数学教育
2018年3月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一般に,実係数の二次方程式f(x)=0の実数解は,xy平面上におけるy=f(x)のグラフとx軸との共有点のx座標に当たります。しかし,虚数解のときはどうでしょうか…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 11
ミラーシステムを用いた多面体の作成
数学教育 2018年2月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 10
多角形の変形で解くベクトル問題
数学教育 2018年1月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 9
星形多角形の分類
数学教育 2017年12月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 8
連分数の世界
数学教育 2017年11月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 7
多角形をたたむ
数学教育 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 12
虚数解のイメージ化
数学教育 2018年3月号
「関数」領域の疑問
3乗に比例する関数や2乗に反比例する関数もあるの?
数学教育 2010年3月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】させられるのではなく,自分が発信源になる(造形)表現活動を
「わたしたちのビエンナーレ〜渡り廊下を飾ろう〜」より
特別支援教育の実践情報 2014年9月号
編集後記
総合的学習を創る 2001年4月号
すぐ使えるファックスページ
すきま時間に使える学習パズル
5年用/有名実践の進化型 ハイパーパズル
女教師ツーウェイ 2000年11月号
一覧を見る