関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第11回)
ミラーシステムを用いた多面体の作成
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全47件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第12回)
虚数解のイメージ化
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一般に,実係数の二次方程式f(x)=0の実数解は,xy平面上におけるy=f(x)のグラフとx軸との共有点のx座標に当たります。しかし,虚数解のときはどうでしょうか…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第10回)
多角形の変形で解くベクトル問題
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平面上の任意のベクトルは,平行でない2つのベクトルの和で表すことができます。この2つのベクトルは一次独立である,と言いました。では,図1の正八角形において,cを一次独立な2つのベクトルaとbの和で表し…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第9回)
星形多角形の分類
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正多角形の各頂点を規則的に結んでいくと,星形の多角形をつくることができます。この星形多角形は,大きく3つのグループに分けられます…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第8回)
連分数の世界
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
π=3.1415…の値は無限に続く小数で分数に表すことはできません。そこで,できるだけ近い分数に表すことを考えてみましょう…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第7回)
多角形をたたむ
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
図1はErikDemaineが作成した白鳥の図形です(http://erikdemaine.org/)。この図形は1枚の紙の上に描かれた,線分だけでできた多角形です…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第6回)
RSA暗号
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
父から預かった銀行のキャッシュカードのパスワードを忘れたA君は,父に次のようなメールを打ちました…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第5回)
ライフゲーム
書誌
数学教育 2017年8月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ライフゲームは,1970年にケンブリッジ大学の数学者コンウェーによって考案されたシミュレーション型のゲームです。ライフゲームに現れる様々なパターンは,生物社会の象徴のようなもので,「適当な環境のもとで…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第4回)
コーヒーカップの描く軌跡
書誌
数学教育 2017年7月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
かなり以前に放送されたテレビ番組『所さんの目がテン!』のテーマは,『楽しさの科学遊園地』というものでした。遊園地にある遊具を,めまい系(ジェットコースターやフリーフォールなど)となごみ系(観覧車やメリ…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第3回)
塩山の教える幾何学
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どこにでもある塩を使って幾何学を勉強してみましょう。 三角形に切った板の上に,落ちなくなるまで塩をかけ続けると,最後にはどうなるでしょうか…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第2回)
最高位の数を調べる
書誌
数学教育 2017年5月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
統計に関する次のようなテーマを考えてみましょう。 【テーマ】新聞に載っている数字を調べよう 今日の新聞の一面を見ると,たくさんの数字が載っている。「16兆円の景気対策…」「10月入学を採用…」「84年…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第1回)
連続する整数の積の和
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Σkpにおいて,p=1,2,3の各値を代入すると,次のようになります。 Σk1=n―2(n+1),Σk2=n―6(n+1)(2n+1),Σk3=n―2(n+1…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
高校数学×理数探究 インクアイリー・ベイスの授業づくり (第1回)
高等学校数学科のNew Normalを探る
書誌
数学教育 2021年4月号
著者
西村 圭一
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「高等学校 探究」と入力し検索してみると,すでに探究と名の付く取組を行っている学校が少なくないことに驚かされる。大手受験産業の情報誌やサイトが軒並み探究に関する特集を組むとともに,様々な団体が教員向け…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数学研究室・研究会だより (第1回)
書誌
数学教育 2001年4月号
著者
渋谷教育学園渋谷中学校高等学校
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
* はじめに 私たちの学校は,JRや私鉄,地下鉄の集まる渋谷駅にほど近い所にあります。校舎は,都市工学の先端技術を駆使した地上9階地下1階の新しい発想の教育空間です。ここに,今から5年前の平成8年4月…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業をみがく!学習指導案づくり (第17回)
高等部 数学 お金の学習「小銭で買い物をしよう」
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年1月号
著者
三田村 喜則
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 単元設定の理由 本学習の対象は,高等部1〜3年生の生徒集団で,これまでの学習経験の積み上げで,おおよそ四則計算や文章題を解くことができるが,買い物になると硬貨をあまり用いず,とりあえず1000円札…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第6回)
視線の動きをできるだけ少なくする
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
TOSS福井製作の冊子『ぼくをわかって』(横山浩之著)を読む。そこには,模擬授業に介入しながら,ADHDの子どもへの対応の何がいいのか,どこがダメなのかを横山氏が解説した授業記録が克明に残されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第5回)
教室に「大きな渦」をつくり,巻き込め
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 ADHD児役がいる模擬授業 ADHD児役がいる模擬授業スタイルがTOSSの講座で始まった。これは凄いことだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き学習活動
【算数・数学】「だいたい,おおよその数」の学習〜時間や重さを体感,活用しよう!だいたいの重さをつかもう!〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
池田 康子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
だいたいの感覚を磨くには,「1つずつ予測,体験,実測,修正,継続」がポイントです。継続して学習する中で,だんだん予測値と実測値が近くなるため,子どもたちは「できるようになった!」と「できた」を実感し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業を面白くする手作りグッズ
みんなでさんすう
夢中になれる算数教材
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
大村 知佐子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
知的障害特別支援学級には,学年差や発達差が大きい子どもたちが学習していることと思います。筆者のクラスでは,普段は一人一人違う教材を用意して学んでいますが,週に一度,みんなで一緒に学ぶ機会をつくっていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【算数・数学】操作することが学習の基本!
「転がす」,「積む」活動を大切にした高等部での実践
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
加部 清子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 今回紹介するのは,肢体不自由特別支援学校高等部の知的代替グループ(1〜3年生の5名が在籍)での実践です。高等部での数学の授業というと,お金や時計といった実用的な内容を扱うことが多く,ワー…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈算数ノートスキル〉入力をスムーズにするのはほめること
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
松井 靖国
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 発達障がい児にとっての利点 算数ノートスキルが,発達障がい児にとって大切だと考えられるのが,次のことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
特集 目指せ!世界一のクラス 学級開き&授業開き2020
世界一のクラスをつくるために学級開きでやるべき「たった1つ」のこと
授業力&学級経営力 2020年4月号
一目でわかる「挙手・指名のルール」
授業の参加率をあげるために
国語教育 2019年4月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/学習状況に係る様子の文例
道徳教育 2020年7月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
「主体的に学習に取り組む態度」って,何をどう評価すればいいの?
授業力&学級経営力 2020年7月号
どんな子どもにもピッタリの言葉がみつかる! 子どもの様子別で検索! 道徳の通知表記入例
小学校/道徳性に係る成長の様子の文例
道徳教育 2020年7月号
特集 ここが運命の分かれ道!? うまくいく学級の習慣×荒れる学級の習慣
【巻頭言】なぜ,うまくいく学級と荒れる学級があるのか
授業力&学級経営力 2019年1月号
新しい通知表所見文例400
【観点別×段階別】ブレなく伝える観点別×段階別「教科学習」文例
国語
授業力&学級経営力 2020年7月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 5
小学5年/象徴的な表現を関係付けて,人物の変容を読む
[教材]文学/「たずねびと」(光村図書)
国語教育 2020年8月号
名人・達人に学ぶ!教材研究の勘所
ワンランク上を目指す「教材研究ノート」
「教材研究」を支える文章全体を俯瞰する「教材分析ノート」
国語教育 2020年8月号
一覧を見る