詳細情報
目標づくりから考える数学の授業デザイン (第1回)
授業ができるとはどういうことか
書誌
数学教育
2025年6月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教師としての振り返り あなたはいつ授業ができるようになりましたか。教員免許を取得したときだったでしょうか。それとも,教師として初めて子供たちの前に立ったときでしたか。また,そう判断できる根拠を説明できますか。自分の教師歴を振り返って考えてみてください。私は仕事柄,実際にこの質問を投げかけられるこ…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目標づくりから考える数学の授業デザイン 2
目標づくり全般に関わる目標《その1》
数学教育 2025年7月号
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ 4
現実の世界の事象からの数学化を促すストーリー
数学教育 2025年7月号
テストづくりの技術を磨く 4
考え方を読み解く
数学教育 2025年7月号
タカタ先生のお笑い数学教室 4
「関数」のナゾトキ問題にチャレンジ!
数学教育 2025年7月号
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ 3
「C関数」領域における方法の説明
数学教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
目標づくりから考える数学の授業デザイン 1
授業ができるとはどういうことか
数学教育 2025年6月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈ソーシャルスキルカルタ〉楽しみながらスキルが身につく! 指導のポイントが分かる!
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
エンカウンター的手法を活用した道徳授業
自分の心をみんなに語るために
小学校/「お話トランプ」で相互理解
道徳教育 2001年1月号
一覧を見る