詳細情報
目標づくりから考える数学の授業デザイン (第2回)
目標づくり全般に関わる目標《その1》
書誌
数学教育
2025年7月号
著者
永田 潤一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目標づくりの目標01:授業を目標から考える 1 内容から目標に思いを巡らす 先日、公立中学校で数学を教えている卒業生が久し振りに研究室を訪ねてきました。1年生を担当しているそうで「明日は正・負の数の加法の授業をします」と言うので「で、何を目指すの」と問うと不思議そうな顔をしています。そこで「きみが言…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
目標づくりから考える数学の授業デザイン 1
授業ができるとはどういうことか
数学教育 2025年6月号
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ 4
現実の世界の事象からの数学化を促すストーリー
数学教育 2025年7月号
テストづくりの技術を磨く 4
考え方を読み解く
数学教育 2025年7月号
タカタ先生のお笑い数学教室 4
「関数」のナゾトキ問題にチャレンジ!
数学教育 2025年7月号
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ 3
「C関数」領域における方法の説明
数学教育 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
目標づくりから考える数学の授業デザイン 2
目標づくり全般に関わる目標《その1》
数学教育 2025年7月号
ビギナー教師のための“好かれる授業”の条件
好かれる授業の予習・復習のさせ方
楽しい理科授業 2006年4月号
比較検討 「判断力」「心情」「態度」別指導案ガイド
教材「二人の弟子」の指導案ガイド
道徳教育 2019年2月号
一覧を見る