詳細情報
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 (第5回)
ライフゲーム
書誌
数学教育
2017年8月号
著者
早苗 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ライフゲームは,1970年にケンブリッジ大学の数学者コンウェーによって考案されたシミュレーション型のゲームです。ライフゲームに現れる様々なパターンは,生物社会の象徴のようなもので,「適当な環境のもとでは新しい生命が誕生するが,過疎あるいは過密の状態では死滅する」という宇宙における生命体をモデル化して…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 12
虚数解のイメージ化
数学教育 2018年3月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 11
ミラーシステムを用いた多面体の作成
数学教育 2018年2月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 10
多角形の変形で解くベクトル問題
数学教育 2018年1月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 9
星形多角形の分類
数学教育 2017年12月号
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 8
連分数の世界
数学教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
生徒の探究する力を育てる 高等学校の「課題研究」 5
ライフゲーム
数学教育 2017年8月号
習い始めの漢字・輪郭漢字
漢字の習い始めは、教材が命
家庭教育ツーウェイ 2004年7月号
わかる・楽しい授業の実現をめざして 7
自分で復習「じふく学習」その2
楽しい算数の授業 2004年10月号
新学習指導要領の特色を生かした授業への転換
数学的活動の指導を充実する
3年 予想する,確かめる(「図形」領域)
数学教育 2009年2月号
子どもを守る今どきの安全教育
割れ窓理論 無関心が犯罪の呼び水になる
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
一覧を見る