詳細情報
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第2回)
確定事象,不確定事象の考察における理由の説明
書誌
数学教育
2025年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の目標の達成に向けた一斉学習による,いわゆる問題解決型の授業が,これまで算数・数学の「よい授業」とされてきました。しかし,子ども自身が目標,内容,方法を選んで学ぶ教育方法が広がりを見せ,何が「よい授業」なのかわからなくなってきた先生も多くいると聞きます。「今後の教育課程,学習指導及び学習評価等の…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ 1
「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
数学教育 2025年4月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 12
算数・数学科教師の専門性
数学教育 2025年3月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 11
算数・数学授業で「発見する問題」とは何か
数学教育 2025年2月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 10
絶妙な良問を扱うときの教材研究
数学教育 2025年1月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 9
指導の個別化における教師の役割・専門性
数学教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ 2
確定事象,不確定事象の考察における理由の説明
数学教育 2025年5月号
実践事例
高学年
【グループ学習】「ジャイアントウォール」で、グループ活動の成功体験を味わわせる
楽しい体育の授業 2011年4月号
知的障害者用教科書―星本―を活用した授業実践 2
【算数☆☆☆】
「とけい」pp80〜87のうち「なんじでしょう」(p.85)
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
一覧を見る