詳細情報
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第1回)
「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
書誌
数学教育
2025年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新たな連載では「豊かな学び」「評価・改善」がキーワードです。「豊かな学び」という言葉から,どのような数学の学習を連想しますか。本連載では,子どもたちが成長するチャンスを先生が逃さない,密度の濃い学習を「豊かな学び」と捉え,次期学習指導要領の改訂にも引き継がれるであろう「数学的に考える資質・能力」,及…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ 5
「学びに向かう力、人間性等」と学び方・価値の指導
数学教育 2025年8月号
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ 4
現実の世界の事象からの数学化を促すストーリー
数学教育 2025年7月号
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ 3
「C関数」領域における方法の説明
数学教育 2025年6月号
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ 2
確定事象,不確定事象の考察における理由の説明
数学教育 2025年5月号
問題発見する力を育てる数学授業づくり 探究への扉を開こう 12
算数・数学科教師の専門性
数学教育 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ 1
「A 数と式」領域における事柄・事実の説明
数学教育 2025年4月号
高学年の読み書き指導
ひらがなばかりの文を書く子には,文節で区切る
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
事故防止で「法やきまり」を指導する紙面構成
社会科教育 2009年11月号
教師修業のために 8
教材研究のしかたを磨く―シュガーロード再考(6)
授業研究21 2008年11月号
新分析批評の授業が読解力をあげる
「だからわるい」で視点と対比をなぜ扱うのか
向山型国語教え方教室 2010年6月号
一覧を見る