詳細情報
テストづくりの技術を磨く (第3回)
その意味,本当に理解している?
書誌
数学教育
2025年6月号
著者
大友 正純
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月は,正負の数(1年),連立方程式(2年),平方根(3年)を取り上げていきます。 正負の数(1年) ある学級で,ペットボトルのキャップを集めた個数を毎週記録することにすると,最初の6週間の記録は次のようになりました…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
テストづくりの技術を磨く 8
もし〜ならば?
数学教育 2025年11月号
テストづくりの技術を磨く 7
3つを並べてみると…
数学教育 2025年10月号
テストづくりの技術を磨く 6
温故知新
故きを温ねて新しきを知る
数学教育 2025年9月号
テストづくりの技術を磨く 5
対話形式の問題のよさとは
数学教育 2025年8月号
テストづくりの技術を磨く 4
考え方を読み解く
数学教育 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
テストづくりの技術を磨く 3
その意味,本当に理解している?
数学教育 2025年6月号
提言・ノート観の変革―ノートの点検を通して
ノート点検をせずに、ノートのとり方を指導する
授業研究21 2002年9月号
5つのアプローチで考える 文学の授業“Reデザイン”
小学校
[交流]主体的な交流を生む目的の明確化
国語教育 2021年6月号
体験学習は総合的学習を活性化するか
環境/地域教材を通して学習の活性化をはかる
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
6 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと…
5年 【我が国の国土の様子と国民生活】パフォーマンス評価により「主体的に学習に取り組む態度」を評価する
社会科教育 2021年12月号
一覧を見る