詳細情報
国語教育時評 (第3回)
言語事項とは文法事項なのか
書誌
国語教育
2006年6月号
著者
渋谷 孝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「言語事項」という奇妙な概念 学習指導要領国語科編に「言語事項」という項目がある。国語科教育の問題は、すべて「言語事項」なのではないのか。概念と言うのがはばかられるほど茫漠としている。『国語学大辞典』(国語学会編、改訂新版一九八〇年、東京堂)を見ると、そんな項目はない。国語教育学者の故飛田多喜雄…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育時評 12
言語技術、その概念規定の試みの現在
国語教育 2007年3月号
国語教育時評 11
音声言語の特徴―「音相」の意味が分からない―
国語教育 2007年2月号
国語教育時評 10
紙上シンポジウム記録が「看板倒れ」になるわけについて
国語教育 2007年1月号
国語教育時評 9
言語事項が本格的に教材化されるきざし
国語教育 2006年12月号
国語教育時評 8
国語力・説明力という<用語>を使った研究書の値打ちは
国語教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育時評 3
言語事項とは文法事項なのか
国語教育 2006年6月号
算数教育ホットニュース 93
めざす子ども像を描くこと
楽しい算数の授業 2009年12月号
向山洋一国語著作の「読み方」
「暗夜行路」教材分析メモの期日を読む〜1981.6.22の意味〜
向山型国語教え方教室 2011年4月号
TOSS最新講座情報
教室ツーウェイ 2013年3月号
特集1 授業がうまい先生に聞く! 発問づくりのお悩み相談Q&A
Q7 指導内容を「子どもが見つけたもの」にするために必要なことは?/Q8 「書かれていないこと」の読み取り…
実践国語研究 2022年9月号
一覧を見る