関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
  • 提言 関数の活用題指導は単元設計レベルで考える
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次の問題は,平成26年度全国学力・学習状況調査数学B問題6における関数領域の活用に関する問題(一部改変)です。(1),(3)の通過率はそれぞれ63.3%,30.7%と低い値となっています。関数を活用し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
  • 1年 比例と反比例
  • @事象の説明から,関数,比例,反比例の関係を選ぶ問題
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
坂本 健司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 次のうち,yがxの関数であるものはどれですか。また,yがxに比例するもの,反比例するものはどれですか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
  • 1年 比例と反比例
  • B紙の枚数と重さの問題
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
宇佐美 照行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 あるプリントが大量にあります。 このプリントを,300枚ずつの束に分けるとき,枚数を数えずに束に分けるには,どうすればよいでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
  • 1年 比例と反比例
  • C動点と面積の問題
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
田中 真樹子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 長方形ABCDの辺BC上を点P,辺BA上を点Qが動いていきます。(1),(2)の場合のxとyの関係を調べましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
  • 2 定期テストで使える関数の活用問題例と作問のポイント
  • 1年(比例と反比例)
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 底辺が一定の三角形の高さと面積の問題 (1)問題例 底辺が7pの三角形があります。この三角形の高さを変えたときに…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
  • 1年 比例と反比例
  • 比例のグラフ
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
齋藤 一成
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1学年/単元名 比例と反比例 ●使用教科書 東京書籍「新しい数学1」p.96 1 課 題 y=2xのグラフをかこう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン U発展編
  • 1年 比例と反比例
  • 影の長さはどう変わる?
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「比例と反比例」のまとめでの授業である。教科書のこの章の最後に「調べてみよう!考えてみよう!」がある。「身のまわりから比例をさがしてみよう」から「点光源における影の長さ」について考える問…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
  • 弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
  • 1年 比例と反比例
  • 「パズルの謎」を探ろう
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
馬籠 秀典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「正方形の紙を2枚の直角三角形と2枚の台形に分割し,それを裏返さずにすべてを使ってできる図形には,どんな図形があるか。」一見するとただの図形の問題であるが,できた図形の面積を考えると,図…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 数学科における発展的な学習指導―「ずれ」にはじまる弁証法的対話
  • 弁証法的発展過程を生かした学習指導の実践例
  • 1年 比例と反比例
  • 比例の式のよさを知ろう
書誌
数学教育 2005年6月号
著者
野田 典彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに yがxに比例するとは,例えばy=2x…(*)と表されることだといわれる。それはなぜだろうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
  • 数と式・数量関係/各単元の評価問題
  • 1年 比例と反比例
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
望月 美樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 第1学年で学習する「比例と反比例」の内容については,学習指導要領(平成10年)では,次のように述べられている…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実は殆どの生徒が理解できていない!? 重要学習事項のとっておき指導アイデア
  • (定理の)逆
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
定義を学習する前の生徒に「二等辺三角形とは何か?」と問えば, ア 2つの辺の長さが等しい三角形 イ 2つの角の大きさが等しい三角形…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
  • 07 「予想」を立てさせる
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題を決定問題として提示する 2 問題の答えや考え方について見当をつけさせる  相馬一彦氏は,研究を通して数学の「よい授業」を行うための要件を3つに整理した。その1つに「問題と問題提示の仕方を工夫…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
  • 1 計算
  • 5 フラッシュカード(教材・教具の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 「フラッシュカード」と言えば,短冊状の厚紙の表には問題を,裏には答えを書いておき,表を提示して暗算で答えさせ,裏を提示して確認する,といった使い方を思い浮かべる方も多いだろう。最近では,カー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
  • 07 「授業展開」からのアプローチ
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「予想」を取り入れて,「主体的な学び」を引き出す 問題を提示し,答えを予想させると,生徒は自分なりに考えて予想する。複数の異なる予想が出ることも多いが,問題や生徒の実態によって1つだけのこともある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 対話で授業が盛り上がる!面白問題コレクション
  • 3 「規則性の発見,探究」で盛り上がる面白問題
  • 「図形の規則性の発見,探究」で盛り上がる面白問題
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 正多面体の特徴 (1)問題 正多面体の1つの面の形,頂点の数,辺の数などについて,表にまとめてみよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 そのつまずき,うまい教師はこう対処する!
  • 1 ベテラン教師直伝! 生徒のつまずきをより細やかに把握する工夫
  • Dテスト問題作成・分析の工夫
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 分析に生きる問題を作成する テスト問題を作成・実施し,問題ごとの「正解」「不正解」をとらえるだけでは,生徒のつまずきを細やかに把握することは難しい。「正解」「不正解」が生徒の実態を正しく反映する問…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり
  • 1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
  • (2)「自力解決」の段階
  • @苦手な生徒を立ち往生させないコツ
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 答えだけを確認する 問題を与えて答えを予想させると,いくつかの予想が出てくる。この段階で正解に辿り着く生徒もいれば,全く見当が付かず,予想すらできない生徒もいる。全員参加の授業をどうつくるか,大き…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教科書教材で今日からできる問題解決的な授業づくり
  • 1 段階別 問題解決授業がうまくいくコツ
  • (2)「自力解決」の段階
  • A得意な生徒を手持ち無沙汰にさせないコツ
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 考え方だけを紹介させる 「自力解決」の段階では,苦手な生徒を立ち往生させないばかりでなく,得意な生徒を手持ち無沙汰にさせない配慮も大切にしたい。解決の見通しが立った生徒に考え方だけを紹介させる場を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 苦手な生徒のやる気を引き出す授業戦略
  • 2 苦手な生徒のやる気を引き出すスペシャリストの授業戦略
  • @“つまずき”を生かす
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 苦手な生徒のやる気を引き出すポイント (1)教師が生徒のつまずきを生かす姿勢を大切にする 数学は系統性が高いため,生徒は一度つまずくと,それをきっかけにして「わからない」「できない」状態に陥り,意…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
  • 1年 方程式
  • D比例式の利用問題
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 まず,授業でも基本となる,次の比例式を取り上げたい。 問題1 比例式6:8=x:12が成り立つとき,xの値を求めなさい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ