詳細情報
特集 “うまい作文”続出!書き方指導の新手引き
誰でも書ける作文法=作文の型:どんなものがあるのか―基本型と指導ポイント
短作文の書き方 基本型と指導ポイント
書誌
国語教育
2013年2月号
著者
岩井 俊樹
ジャンル
国語
本文抜粋
何もないところから作文を書くことは、作文が得意な子どもには簡単だが、苦手な子どもは難しい。しかし、物や写真があると作文が苦手な子どもも書くことができる。物や写真を使った短作文の授業を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
何のために書くの?
国語教育 2013年2月号
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
意欲をそぐ評価(評語)
国語教育 2013年2月号
“作文嫌い”をつくる落とし穴はどこ?と聞かれたら
師弟ともに目的が見えているか?
国語教育 2013年2月号
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
「思ったことを書きなさい」指示の有効性?
教師として“ダメ”、“できる”の指標
国語教育 2013年2月号
作文の書き方指導をめぐる異論と討論=吟味・点検のポイント
「思ったことを書きなさい」指示の有効性?
「思ったことが書ける」手立てを
国語教育 2013年2月号
一覧を見る
検索履歴
誰でも書ける作文法=作文の型:どんなものがあるのか―基本型と指導ポイント
短作文の書き方 基本型と指導ポイント
国語教育 2013年2月号
問題解決思考が育つ学習問題の条件
思考力を鍛えるノート活用のヒント
社会科教育 2015年6月号
「公共」を教える社会科授業デザイン 8
学びの連続性を大切にしたカリキュラム・マネジメント
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る