詳細情報
特集 新教科書で問題解決授業を考える
問題解決の授業モデルプラン U発展編
1年 比例と反比例
影の長さはどう変わる?
書誌
数学教育
2006年10月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「比例と反比例」のまとめでの授業である。教科書のこの章の最後に「調べてみよう!考えてみよう!」がある。「身のまわりから比例をさがしてみよう」から「点光源における影の長さ」について考える問題を提示する…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
1年 比例と反比例
@事象の説明から,関数,比例,反比例の関係を選ぶ問題
数学教育 2015年9月号
1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
1年 比例と反比例
A比例,反比例に関する説明が正しくないことを説明する問題
数学教育 2015年9月号
1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
1年 比例と反比例
B紙の枚数と重さの問題
数学教育 2015年9月号
1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
1年 比例と反比例
C動点と面積の問題
数学教育 2015年9月号
特集 新教科書で問題解決授業を考える
提言・問題解決の授業における教科書の活用
数学教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
問題解決の授業モデルプラン U発展編
1年 比例と反比例
影の長さはどう変わる?
数学教育 2006年10月号
2 出題構成の勘所―どのようにバランスをとるか
@各観点の出題バランスをどのようにとるか
数学教育 2011年6月号
総合的学習の教材開発 18
隣国への関心の高まりを促す
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
あらゆる仕事をこなす秘策とパワー
あきらめてしまう、そんな私はつまんない!
女教師ツーウェイ 2010年7月号
いじめの実態、いじめの背景
ケンカといじめはどこが違うか
教室ツーウェイ 2007年4月号
一覧を見る