詳細情報
特集 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
2 定期テストで使える関数の活用問題例と作問のポイント
1年(比例と反比例)
書誌
数学教育
2015年9月号
著者
秋田 美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 底辺が一定の三角形の高さと面積の問題 (1)問題例 底辺が7pの三角形があります。この三角形の高さを変えたときに, 面積がどのように変わるのかを調べます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
提言 関数の活用題指導は単元設計レベルで考える
数学教育 2015年9月号
1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
1年 比例と反比例
@事象の説明から,関数,比例,反比例の関係を選ぶ問題
数学教育 2015年9月号
1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
1年 比例と反比例
A比例,反比例に関する説明が正しくないことを説明する問題
数学教育 2015年9月号
1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
1年 比例と反比例
B紙の枚数と重さの問題
数学教育 2015年9月号
1 つまずきのポイントを押さえた関数の活用題指導
1年 比例と反比例
C動点と面積の問題
数学教育 2015年9月号
一覧を見る
検索履歴
2 定期テストで使える関数の活用問題例と作問のポイント
1年(比例と反比例)
数学教育 2015年9月号
「話し合い」を成功させるアイデア
意図的につくった小グループで話し合いをしよう
道徳教育 2012年1月号
13年度の校内研修 焦点はここだ!
生徒指導のどこをどう改革するか
学校に基礎をおくバランスのとれた研修を
学校運営研究 2001年4月号
読解から読書へ広げる工夫―中学校
日常的な授業の中に長編の読書活動を組み入れる工夫
国語教育 2008年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 5
小1/としょかんとなかよし(光村図書)
国語教育 2025年8月号
一覧を見る