詳細情報
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第5回)
「深い学び」を考える
手続き的な知識がつながる
書誌
授業力&学級経営力
2018年8月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
先月号では、「深い学び」にはプロセスが大切であることを確認し、その上で、知識が構造化されていく「深い学び」について、知識中心に捉え直すことを試みた。そこでは、「○○は○○である」とする宣言的な知識と、行為などに関する手続き的な知識に整理して検討してきた。また、宣言的な知識が構造化される「深い学び」の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 12
「深い学び」を考える
知識が目的や価値,手応えとつながるタイプ
授業力&学級経営力 2019年3月号
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 11
「深い学び」を考える
知識が場面とつながるタイプ
授業力&学級経営力 2019年2月号
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 10
「深い学び」を考える
手続き的な知識がつながるタイプ(パターン型)
授業力&学級経営力 2019年1月号
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 9
「深い学び」を考える
宣言的知識がつながるタイプ(ネットワーク型II)
授業力&学級経営力 2018年12月号
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 8
「深い学び」を考える
宣言的知識がつながるタイプ(ネットワーク型I)
授業力&学級経営力 2018年11月号
一覧を見る
検索履歴
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 5
「深い学び」を考える
手続き的な知識がつながる
授業力&学級経営力 2018年8月号
視点4 社会科ALを充実させる「ICT活用」―情報活用型授業でおさえた…
ICT活用のメリットとデメリット
個別的・協同的のバランスを考慮して授業をデザインすることが大切
社会科教育 2017年1月号
「自己発見工房」―細うで奮せん記 4
解放教育 2001年12月号
視点7 生徒がアクティブに活動する!主体性を育む公民ワーク
正解のない問題を主体的に考える基礎づくりワーク
社会科教育 2017年9月号
小学校:1単元で“発問100づくり”私の一覧
5年/物質とエネルギー
もののとけかたの発問100
楽しい理科授業 2001年5月号
一覧を見る