詳細情報
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン (第12回)
「深い学び」を考える
知識が目的や価値,手応えとつながるタイプ
書誌
授業力&学級経営力
2019年3月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「深い学び」とは、「知識が構造化されたり、身体化されたりして高度化し、駆動する状態に向かうこと」と考えてきた。 そうした知識を「駆動する知識」と呼び、「駆動する(DRIVE)」状態に向かうことを「深い学び」と考えてきた(本連載8月号…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 11
「深い学び」を考える
知識が場面とつながるタイプ
授業力&学級経営力 2019年2月号
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 10
「深い学び」を考える
手続き的な知識がつながるタイプ(パターン型)
授業力&学級経営力 2019年1月号
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 9
「深い学び」を考える
宣言的知識がつながるタイプ(ネットワーク型II)
授業力&学級経営力 2018年12月号
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 8
「深い学び」を考える
宣言的知識がつながるタイプ(ネットワーク型I)
授業力&学級経営力 2018年11月号
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 7
「深い学び」を考える
「駆動する知識」と汎用的能力
授業力&学級経営力 2018年10月号
一覧を見る
検索履歴
主体的・対話的で深い学びの授業デザイン 12
「深い学び」を考える
知識が目的や価値,手応えとつながるタイプ
授業力&学級経営力 2019年3月号
小特集 04年夏季集会の研究テーマ一覧
楽しい理科授業 2004年7月号
編集後記
楽しい算数の授業 2001年4月号
全国歴史教育研究協議会(第五七回埼玉大会)
歴史的思考力をどう育成するか
社会科教育 2016年11月号
授業・学級経営のつまずき 3
「たった一言」によるつまずき
心を育てる学級経営 2008年6月号
一覧を見る