詳細情報
特集 小学校英会話の授業システム
村松東小 英会話授業 カリキュラムへの取り組み
カリキュラム指導例 レビューとアクティブで変化のある繰り返し
書誌
教室ツーウェイ
2002年6月号
著者
増田 美和子
本文抜粋
次ページの指導計画を見て気づかれたと思う。村松東小学校のカリキュラムには、三つの特徴がある。 一つ目は、 レビューとアクティビティが多い。 ということである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校英会話の授業のシステム化
小学校英会話の授業づくりは中学校英語が世界最下位の力しかつけられなかったことを直視することから始まった
教室ツーウェイ 2002年6月号
小学校英会話授業の根本問題
基礎・基本と対立する批判に怯むことなかれ
教室ツーウェイ 2002年6月号
英会話 私の授業システム
日本を英会話音痴にしたこれまでの英語の授業からの脱却
教室ツーウェイ 2002年6月号
英会話 私の授業システム
パーツの組み合わせで無限大の授業が組み立てられる
教室ツーウェイ 2002年6月号
英会話 私の授業システム
英会話授業を作るパーツはこれしかない
教室ツーウェイ 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
村松東小 英会話授業 カリキュラムへの取り組み
カリキュラム指導例 レビューとアクティブで変化のある繰り返し
教室ツーウェイ 2002年6月号
誰でも書ける作文法=作文の型:どんなものがあるのか―基本型と指導ポイント
短作文の書き方 基本型と指導ポイント
国語教育 2013年2月号
子どもが運動好きになるニュースポーツ 12
昔ながらの遊びをスポーツに!「庭球野球 TE―YA」
楽しい体育の授業 2013年3月号
3つの柱をこう指導しよう(平成25年度文科省予算)
「日本の姿」を教える授業 領土の授業を全国で展開しよう
教室ツーウェイ 2013年10月号
子どもとの「信頼関係」が崩れた原因は何か
小学校/「授業」が原因だった
心を育てる学級経営 2007年9月号
一覧を見る