詳細情報
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
07 「授業展開」からのアプローチ
書誌
数学教育
2018年3月号
著者
冨 俊司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「予想」を取り入れて,「主体的な学び」を引き出す 問題を提示し,答えを予想させると,生徒は自分なりに考えて予想する。複数の異なる予想が出ることも多いが,問題や生徒の実態によって1つだけのこともある。いずれの場合も,予想は次のように生徒の学習意欲を高め,考え方の追究を促す効果が期待できる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
01 「問題づくり・問題提示」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
02 「発問・指示」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
03 「説明」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
04 「板書」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
05 「ノート指導」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 アプローチ別 苦手な生徒の「できた!」「わかった!」を引き出す授業戦略
07 「授業展開」からのアプローチ
数学教育 2018年3月号
能力重視で「話すこと・聞くこと」の指導事項をどう精選するか
中学年/単元学習における言語活動の焦点化と見える部分での評価を
国語教育 2002年5月号
板書例でよくわかる! 新教科書教材で授業づくり 7
中学校/補助発問と追加資料で本質に迫る「新しいプライド」の授業
道徳教育 2019年10月号
これからの国語力―何が重点課題か
問いかけの工夫により国語力を育む
国語教育 2007年12月号
一覧を見る