詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
これを追試すれば腕が上がる!板書力UPのヒント
他媒体と黒板コラボの法則
書誌
社会科教育
2006年11月号
著者
土井 謙次
ジャンル
社会
本文抜粋
目的に応じたアイテムを有効活用しよう 板書は学習の構造図 板書は、学習構造を明示するフィールドである。授業で取り上げた事象や子どもたちの考えを構造的に配置することで、理解の助けになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
生徒が頭を使う板書
社会科教育 2006年11月号
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
「ぼくも書きたい」
社会科教育 2006年11月号
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
みんなで意見を出し合い、見合う黒板
社会科教育 2006年11月号
プロのワザに見る“板書の法則”
板書中の目線の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
プロのワザに見る“板書の法則”
板書とノート記入の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
これを追試すれば腕が上がる!板書力UPのヒント
他媒体と黒板コラボの法則
社会科教育 2006年11月号
ワークシート付 資料を読み取る“学習の手引き”作り方・使い方
写真
社会科教育 2009年1月号
数検問題にチャレンジ! 10
割合は、わりあい難しい!
級:7級 単元:割合 学年:5年
楽しい算数の授業 2012年1月号
実践
【台上前転】変化のある繰り返しを場づくりで行う
楽しい体育の授業 2013年5月号
特集 花まる学級開き★出会いが100倍楽しくなるアイデア&グッズ
特集について
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
一覧を見る