詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
プロのワザに見る“板書の法則”
板書中の目線の法則:プロのワザ
書誌
社会科教育
2006年11月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
社会
本文抜粋
「板書する」二つの場合 授業中には、大きく2つの板書する場面がある。 (1)「教師」が板書する場合 では、ここで問う。 板書をしている時、あなたは、何を見ているだろうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
生徒が頭を使う板書
社会科教育 2006年11月号
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
「ぼくも書きたい」
社会科教育 2006年11月号
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
みんなで意見を出し合い、見合う黒板
社会科教育 2006年11月号
プロのワザに見る“板書の法則”
板書とノート記入の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
プロのワザに見る“板書の法則”
板書中のトークの法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
プロのワザに見る“板書の法則”
板書中の目線の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
ビギナー必見!「危機管理」にまつわる基礎知識
“シルバーの三日間”が続かない?!中だるみ改善のポイント―「予防」「報・連・相」「初期対応」
授業力&学級統率力 2014年12月号
100万人が受けたい! 大人もハマる社会科授業最新ネタ 11
【公民】リアルタイムな題材から「公正」と「効率」を学ぶ!
社会科教育 2019年2月号
一覧を見る