検索結果
著者名:
小田原 誠一
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全149件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小田原式応援団指導法 (第12回)
「盛り上げるコツ」B
決めポーズ・締めは、カッコイイ応援コンバットマーチで!
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「決めポーズ」でかっこよく 応援合戦の「四組対抗」での「かに踊り」で、このポーズを最後にとる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
学力向上のための指導システムの開発を!
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
小田原 誠一
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
3年「『3年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数3下』pp.99〜102 1.「時間差」を埋めるシステムをつくる 「もうすぐ4年生」は,次の4つの領域に分かれ,つまずくと予想される問題は以下の通りである…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小田原式応援団指導法 (第11回)
「盛り上げるコツ」A
「対決方式で判定する」
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 応援合戦は「対決方式」で 応援合戦の練習は、全体練習の2回しかない。 指導時間は、10分程度…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小田原式応援団指導法 (第10回)
「盛り上げるコツ」@
「応援団旗/音楽/1年生でも参加できる」
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「応援団旗」で心一つに 応援団に必要なものはこれである。 応援団旗 「応援団旗」は、紅白の布に「優勝」「必勝」等の言葉を書いてあげ、応援団の子どもたちに塗らせるとよい。旗のふちは、金色のテープを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小田原式応援団指導法 (第9回)
「全児童参加できる応援団」〜応援団長の決め方〜
「指導のコツ」A「常識にこだわらない」
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「常識」より「やる気」 応援団には、妙な「常識」がある。 応援団長は、一人。 応援団長を決める時に、大きく立ちふさがるこの常識…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小田原式応援団指導法 (第8回)
「全児童参加できる応援団」〜「○○の色は!」〜
「指導のコツ」@「本物に触れる」
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「全児童参加できる応援団」とは 応援団には、「かっこいい応援団」と「面白い応援団」と「全児童参加できる応援団」の三つがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小田原式応援団指導法 (第7回)
「面白い応援団」そのB
「クラゲ踊り」と「運動会の歌」「ウェーブ」
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「面白い応援団」―「クラゲ踊り」 今回はまず、前回紹介できなかった「クラゲ踊り」を紹介する
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小田原式応援団指導法 (第6回)
「面白い応援団」そのA
「かに・たこ・えび・クラゲ踊り」
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「面白い応援団」とは 「面白い応援団」として、今回から、「かに踊り」「たこ踊り」「えび踊り」「クラゲ踊り」の四つを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小田原式応援団指導法 (第5回)
「面白い応援団」その@
「ペンギン・いか・こんぶ・うに踊り」
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「面白い応援団」とは 「面白い応援団」として、今回は、「ペンギン踊り」「いか踊り」「こんぶ踊り」「うに踊り」の四つを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小田原式応援団指導法 (第4回)
「カッコイイ応援団」そのB
「コンバットマーチ」
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「カッコイイ応援団」とは 「カッコイイ応援団」として、「エール」「三三七拍子」の次に教えるのが、「コンバットマーチ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小田原式応援団指導法 (第3回)
「カッコイイ応援団」そのA
「三三七拍子」
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「カッコイイ応援団」とは 「カッコイイ応援団」として、「エール」の次に教えるのが、「三三七拍子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
[6年]揃えておきたい「算数用具」は1学期のはじめから
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「学習内容」と「算数的活動」 6年生の算数の学習内容には,次のものがある(小学校学習指導要領解説 算数編…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小田原式応援団指導法 (第2回)
「カッコイイ応援団」その@
「エール」
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「カッコイイ応援団」とは 「カッコイイ応援団」とは、見ていて思わず真似がしたくなるものを言う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小田原式応援団指導法 (第1回)
「応援団」を「憧れの存在」に!
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 応援団を「憧れの存在」に 応援団は、運動会の花形競技である。 また、応援団は、運動会を盛り上げる重要な役割を持っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教室が爆笑!“あの日・あの時のスピーチ”
「型」を与え、「意外なもの」にたとえさせる
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「型」を与える 四月、新しい学級になったので、「三十秒スピーチの自己紹介」のための指導をした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ 体育の授業を変える (第8回)
「小田原式応援団指導」で、子どもを変える
応援団長は1人じゃない
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
応援団長は、1人なのか? 運動会の練習。 応援団が結成される。 当然、赤白それぞれの応援団長を決めなければならない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わがクラスの“裏文化&マイブーム” (第5回)
「けん玉の魅力 裏文化に最適!」
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 けん玉の魅力 休み時間になると、クラスの男の子たちが先を争ってけん玉をする。 けん玉は、同じサークルの先生がやっていたので、クラスに持ち込んでみた。あっという間に広まっていった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
教科別 私の授業システム
国語
「学習の仕方」を教え、くり返す
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「実力がない」 私は、中学時代、中間・期末の国語テストでは、満点近くの点を取っていた。 しかし、実力テストでは、半分の点数しか取れない時があった(他教科は、すべて満点だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備=黄金の三日間チェックリスト
向山が主張してきた六つの方針
最初の授業の「模擬授業」を先輩教師などに見てもらう
TOSSサークルで、模擬授業を!
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
小田原 誠一
本文抜粋
1 『向山洋一全集』は、宝の山 最初の授業の「模擬授業」を先輩教師などに見てもらう これは、『教え方のプロ・向山洋一全集76授業が上手になる“たった一つの条件”』(明治図書)に収録されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る