詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
プロのワザに見る“板書の法則”
板書とノート記入の法則:プロのワザ
書誌
社会科教育
2006年11月号
著者
雨宮 久
ジャンル
社会
本文抜粋
板書とノート記入で思考して授業の流れの主軸にするのがプロのワザである 一 ノートは個人思考の場である 社会科出張授業のとき、二人の女の子が眼に入ってきた。他の子どもは鉛筆をおいているのに二人は何やら書いているのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
生徒が頭を使う板書
社会科教育 2006年11月号
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
「ぼくも書きたい」
社会科教育 2006年11月号
板書→教師と子どもの想いはここが違う?―わがクラスちびっ子たちの意見―
みんなで意見を出し合い、見合う黒板
社会科教育 2006年11月号
プロのワザに見る“板書の法則”
板書中の目線の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
プロのワザに見る“板書の法則”
板書中のトークの法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
プロのワザに見る“板書の法則”
板書とノート記入の法則:プロのワザ
社会科教育 2006年11月号
向山型算数の授業
提案授業指導案と「授業の技術」
教科書を、説明せずに教えずに、リズムとテンポよく授業する
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 35
高学年
向山型算数教え方教室 2002年8月号
“よい親子関係”を築く学校経営のポイント
学校通信&HPの題材・実例紹介
学校運営研究 2003年8月号
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
ひらがなカードと50音表で
教室の障害児 2002年11月号
一覧を見る