関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり (第9回)
  • 3年「数と式」における意味理解
書誌
数学教育 2015年12月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 3年「数と式」の指導の意義と指導目標 3年「数と式」では,まず,式の計算において,単項式と多項式の乗法,多項式を単項式でわる除法及び簡単な一次式の乗法の計算,公式を用いる簡単な式の展開と因数分解が…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり (第8回)
  • 2年「資料の活用」における意味理解
書誌
数学教育 2015年11月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「資料の活用」の指導の意義と指導目標 2年の資料の活用領域における指導の目標は,不確定な事象についての観察や実験などの活動を通して,確率について理解し,それを用いて考察し表現することができるように…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり (第7回)
  • 2年「図形」における意味理解
書誌
数学教育 2015年10月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「図形の性質と合同」の指導の意義と指導目標 2年の図形領域においては,まず,多角形の角の大きさについての性質を,観察,作図,実験などの活動を通して推論し,その推論の過程を自分の言葉でわかりやすく表…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり (第6回)
  • 2年「関数」における意味理解
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2年「関数」の指導の意義と指導目標 2年の関数指導では,1年の比例・反比例の学習を基に,一次関数についての理解を深めることを目標としている。指導にあたっては,本誌2015年5月号p.101で示した…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり (第5回)
  • 2年「数と式」における意味理解
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2年「数と式」の指導の意義と指導目標 1年「数と式」では,正・負の数の計算,文字を用いた式への表現や式の読み取り,一元一次方程式の必要性やその解き方を学習しており,それを基に,2年においては,いく…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり (第4回)
  • 1年「資料の活用」における意味理解
書誌
数学教育 2015年7月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「資料の活用」の指導の意義と指導目標 平成10年告示の学習指導要領では,「数量関係」領域の中に確率に関する内容のみが位置付けられ,それ以前の第2学年で学習していた資料の整理や,第3学年で学習してい…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり (第3回)
  • 1年「図形」における意味理解
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「平面図形」の指導の意義と指導目標 平面図形の基本的な作図とその活用の指導においては,平面図形の対称性に着目して生徒が見通しをもって作図の方法を導く過程を重視したい。実際に紙を折って重ねるなどの操…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり (第2回)
  • 1年「関数」における意味理解
書誌
数学教育 2015年5月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 関数指導の意義と指導目標 関数の内容は,生徒は「わかりにくい」,教師は「教えにくい」とよく言われる。それは「なぜ関数を学ぶのか」「どのように関数を学べばよいのか」を生徒も教師も十分に理解しないまま…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり (第1回)
  • 1年「数と式」における意味理解
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 今“なぜ”意味理解なのか 「数学も暗記教科で,その解法を暗記して,それに沿って解くと答えが求められる」と思っている生徒が多い。数学を指導している教師にはそのような考えはないと思うが,容易に点数だけ…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第6回)
  • 香川県の数学科エースを紹介します
  • 生徒の学習活動を大切にした授業実践
書誌
数学教育 2012年9月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 大前和弘先生「数学を学ぶ意義を実感させる授業」(香川大学教育学部附属坂出中学校) 大前先生は,附属坂出中学校で4年目となり,60年の歴史をもつ数学教育の自主的勉強会である「木曜会」を,同校の中西健…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 正負の数(4つの4で1から10をつくろう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
島 智彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 4つの4で1から10をつくろう 4つの4と+、−、×、÷を使って、1から10までの数をつくりましょう。( )を使ってもかまいません。2つの4を並べて44とすることもできます…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 文字と式(碁石の数を工夫して数えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 碁石の数を工夫して数えよう 正三角形や正方形の各辺に碁石を同じ数だけ並べるとき、必要な碁石の数は何個になるでしょうか…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 方程式(手順を比較し、その手順のよさを説明しよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
原田 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
7 手順を比較し、その手順のよさを説明しよう 方程式2x+12=5xを解きます。このとき、手順1と比較して、手順2に沿って解いたときのよさを説明しましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 比例と反比例(傾きを変えて式を求めよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
柴田 翔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
10 700Wの加熱時間は何分になる? 給食がない日に、先生たち3人がコンビニでお弁当を買いました。学校で温めようとしたら、学校の電子レンジは1000Wと書いてありました。コンビニのお弁当には、500…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 平面図形(基本の作図を使いこなそう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
谷口 千佳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
13 いろいろな見方をしてみよう 問題 右の図は、いろいろな形の図形を組み合わせてつくられています。どのような図形の組み合わせと見ることができるでしょうか。いろいろと考えてみましょう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/3/4まで無料提供)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • 空間図形(投影図から立体を予想しよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
諏訪 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
15 投影図から立体を予想しよう 問題 右の投影図で、立面図と平面図は合同な長方形です。この投影図は、どのような立体を表しているのかを予想しよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 1年
  • データの分析と活用(分析するための方法を考えよう など2題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
石黒 友一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
17 ヒストグラムをつくり、傾向や特徴を共有しよう 実際に実験を行って得たルーラーキャッチのデータについて、階級の幅を自分で設定してヒストグラムをつくり、その傾向や特徴についてみんなに伝えよう…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 式の計算(どちらの面積が大きいのかを考えよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
森 裕司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
19 等式の変形の解き方を考えよう 次のカードで表した等式を、[ ]内の文字について解くためにどのように式を変形するのかを答え、その後、実際に解きましょう…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 連立方程式(モデル図を用いて数を当てよう など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
草桶 勇人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
22 モデル図を用いて数を当てよう 以下の○と□にはあてはまる数を求めましょう。 『図(省略
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 ペア/グループ/全体 全単元の「対話型」教材60
  • 2年
  • 一次関数(兄が忘れ物を届けられなかったのはなぜ? など3題)
書誌
数学教育 2025年9月号
著者
中山 優
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
25 兄が忘れ物を届けられなかったのはなぜ? 次のグラフはAさんが家を出発してからの時間をx分(横軸)、歩いた道のりをym(縦軸)として、その様子を表したものです。Aさんの忘れ物に気が付いた兄が5分後…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ