詳細情報
意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり (第5回)
2年「数と式」における意味理解
書誌
数学教育
2015年8月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 2年「数と式」の指導の意義と指導目標 1年「数と式」では,正・負の数の計算,文字を用いた式への表現や式の読み取り,一元一次方程式の必要性やその解き方を学習しており,それを基に,2年においては,いくつかの文字を含む整式の四則計算,文字を用いた式の活用,連立二元一次方程式の内容を学習する。2年「数と…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり 8
2年「資料の活用」における意味理解
数学教育 2015年11月号
意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり 7
2年「図形」における意味理解
数学教育 2015年10月号
意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり 6
2年「関数」における意味理解
数学教育 2015年9月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 1
60年以上続いている自主的研究会「木曜会」での実践
数学教育 2017年4月号
授業を見るならこの先生! 6
香川県の数学科エースを紹介します
生徒の学習活動を大切にした授業実践
数学教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり 5
2年「数と式」における意味理解
数学教育 2015年8月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 92
高学年
向山型算数教え方教室 2007年5月号
家庭教育の基本
子どもさんの作品を大切にする
家庭教育ツーウェイ 2004年11月号
そうだったのかとわかった授業 5
写して書く技術を分かるように教えて、ほめる。
教室ツーウェイ 2011年8月号
キーワードから読み解く!教材研究〜授業づくり〜授業改善までの手法
主体的・対話的で深い学びのための「協同学習モデル」とは?
1 少人数の異質グループで協力的・…
楽しい体育の授業 2023年9月号
一覧を見る