関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 9 板書の小ワザ
  • @場所や内容の定形化、ノートとのリンク
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
上宗 和秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「本時のタイトル・めあて」と「まとめ」の場所を固定する      授業における「本時のタイトル・めあて」と「まとめ」については,映画やドラマのオープニングとエンドロールに対応するように,場所を左上…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 9 板書の小ワザ
  • A生徒が考える状況をつくる
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
樺沢 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業における板書の意義 板書は生徒の思考過程の足跡であり,教師の評価活動の足跡でもあります。しかし、これはどちらかと言うと授業後の言い方です。中村氏(2011)は,問題解決を指向した数学授業におけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 9 板書の小ワザ
  • Bネームプレート&子どもの板書&吹き出し
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
中村 光晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 考えを出した子どものネームプレートを黒板に貼る 話し合いでは,子ども同士が発言をつなげていき,思考がどんどん深まるようにしたい。そのための手立ての1つが,考えを出した子どものネームプレートを黒板に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 10 授業のまとめの小ワザ
  • @「まとめ」のあり方を見直そう
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「まとめ」の役割 問題解決的な学習での「まとめ」は生徒の学びを確かなものとするために欠かせない役割を果たしている。しかし,それが授業の最後に行う形式的なものとなったり,板書やノートに残すだけの形に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 10 授業のまとめの小ワザ
  • A思考過程の視覚化と共有化を重視した授業デザイン
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
佐々木 晶子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 全てのグループのホワイトボードを貼る(思考のミラー化) 今年度担当している1年数学では,ほぼ毎時間,各グループで考えをつくり出していく流れで授業をデザインしている。20分ほどグループで課題に取り組…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 11 提出物チェックの小ワザ
  • @座席表やタックシールの活用
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
和家 祥一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 座席表の活用 座席表をもとにしたチェックシート(右:上の図)をつくっておくと便利である。なぜなら,提出させるプリント,ワークシートなどを机の上に出させ,机間指導をしながらチェックすることができるか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 11 提出物チェックの小ワザ
  • A生徒を励まし、よさを認める点検指導
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
山本 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 毎日の宿題点検の小ワザと生徒への声かけ 当校数学部では,家庭学習の習慣化を図るために,スモールステップ式の副教材を採用し,毎時間その中の1ページを宿題として課している。生徒にとって,プリントや教科…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 12 小テスト作成の小ワザ
  • @生徒の学習活動に生かせる小テスト
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
掛布 昇英
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「授業時間確保のため,小テストに時間をあまり使いたくない」「小テストの採点に時間を取られたくない」など,小テストを行うことに抵抗を感じている先生方の声を聞くことがある。私自身もそのように考えていた時期…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
  • 12 小テスト作成の小ワザ
  • A目的を焦点化した小テストの作成方法
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
坂下 賛匠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の中で小テストを実施している教師は多い。私自身も,毎時間授業のはじまりに前時の授業の内容を問う5分程度の小テストを実施している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 すきま時間や習熟度別学習でも使える! 全単元の「おもしろ難問」大集合
  • 2年
  • (4)平行と合同(ラングレーの問題/4枚の不思議なタイル)
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)問題 右の図の四角形ABCDにおいて, ∠ABD=20°,∠DBC=60°, ∠BCA=50°,∠ACD=30°のとき…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 2 生徒の思考をゆさぶる発問のスキル
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「授業が変われば,生徒が変わる」と,授業改善の必要性は以前から言われているにもかかわらず,中学校の数学授業はなかなか変わらない。全国学力・学習状況調査の結果から,活用問題にかかわる思考力や表現力に課題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 誌上研究授業「言語活動の充実」
  • 授業提案1
  • 【授業提案を読んでの意見】文字式の意味理解による言語活動の充実を
書誌
数学教育 2013年5月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 言語活動の充実を目指した授業について 山本先生は,中学校数学のはじめての内容である「数と式」領域での授業において,教師からの一方的な説明や計算技能の詰め込みを懸念しているが,私もまったく同感である…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
  • 4 新教科書で考える“言語活動”のプラン 説明し,伝え合う場面をどう仕組むか
  • B3年新教科書で考える“言語活動”のプラン
書誌
数学教育 2012年4月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校では,平成24年度より新学習指導要領が完全実施され,特に,各教科等においては,思考力,判断力,表現力等を育成する観点から,基礎的・基本的な知識及び技能の活用を図る学習活動を重視するとともに,言語…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 今日からできるワンポイント授業改善策
  • 2 授業がさらに盛り上がる指導技術のひと工夫
  • B議論が白熱する生徒の意見の取り上げ方のひと工夫
書誌
数学教育 2012年1月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学校における授業の意義は,集団とのかかわりの中で,自分とは異なった多様な考え方を学ぶことである。数学の授業においても,数量や図形などに関する新たな性質や異なった解決方法を見つけ出し,自分…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 今が旬のテーマで研究授業にチャレンジしよう
  • 研究協議会を実りあるものにするためのポイント
  • 生徒の活動に視点をおいて
書誌
数学教育 2008年6月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師の授業力向上のためには,価値ある教材を開発する力や生徒の主体的な学習活動を保障する授業展開力が必要である。その力を付けるためには,よりよい授業を追究する日々の工夫と同時に,積極的に研究授業を参観し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業参観(公開授業)・出前授業
  • 授業参観(公開授業)
  • 授業参観の心得
書誌
数学教育 2007年6月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学力低下や教科の未履修問題,また,いじめ問題等,学校教育をとりまく状況が厳しい中,各学校においては,保護者や地域住民から信頼される開かれた学校づくりが求められている。特に,保護者からは,各教科や道徳等…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 (第1回)
  • 60年以上続いている自主的研究会「木曜会」での実践
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「木曜会」は,昭和29年に発足し,日々の中学校数学教育における問題点や疑問点を研究討議し,よりよい指導方法を求めてきた会である。発足当時,木曜日の夜に集まって研究討議をしていたことより「木曜会」と呼ぶ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり (第12回)
  • 3年「資料の活用」における意味理解
書誌
数学教育 2016年3月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「資料の活用」の指導の意義と指導目標 3年の資料の活用領域においては,母集団の一部を標本として抽出する方法や,標本の傾向を調べることで母集団の傾向を読み取る標本調査の必要性と意味を理解できるように…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり (第11回)
  • 3年「図形」における意味理解
書誌
数学教育 2016年2月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「相似な図形」の指導の意義と指導目標 3年の図形領域においては,まず,相似な図形について学習する。ここでのねらいは,三角形の相似条件などを用いて図形の性質を論理的に確かめ,数学的に推論することの必…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり (第10回)
  • 3年「関数」における意味理解
書誌
数学教育 2016年1月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 3年の「関数」指導の意義と指導目標 3年の関数指導では,1年の比例・反比例,2年の一次関数の学習と同様に,具体的な事象の中から2つの数量を取り出し,それらの変化や対応を調べることを通して,関数y=…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ