詳細情報
特集 明日の授業がちょっと変わる指導の小ワザ30
3 発問・指示の小ワザ
@意味理解を問う発問・指示
書誌
数学教育
2015年2月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学の学習では,知識や技能の意味理解が十分でなくても正しい答えを求めることができる場合がある。しかし,改めてその意味を振り返らせることで数学的なよさの再確認ができ,知識や技能のより確かな理解へとつながる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 授業のつかみの小ワザ
@TV番組を観て「なるほど,そうか」
数学教育 2015年2月号
1 授業のつかみの小ワザ
AMath in Movies(映画の中に見る算数数学)のススメ
数学教育 2015年2月号
1 授業のつかみの小ワザ
B反比例のグラフの授業における小ワザ
数学教育 2015年2月号
1 授業のつかみの小ワザ
C振り返りから見通しにつなげるICT活用ワザ
数学教育 2015年2月号
2 課題提示の小ワザ
@生徒の心に「あ行」が生まれるように課題を提示する
数学教育 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
3 発問・指示の小ワザ
@意味理解を問う発問・指示
数学教育 2015年2月号
国語テストどれだけとれば安心か
大きくパターンに分けてから観点を見る
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
小特集2 三学期の「めあて」の示し方
三学期のめあては年賀状で示す
心を育てる学級経営 2001年1月号
子どもを守る今どきの安全教育
危険な「人」ではなく、危険な「場」に注目
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 104
教科書の難問(1次関数のグラフの利用)を向山型で授業する
向山型算数教え方教室 2008年11月号
一覧を見る