詳細情報
意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり (第4回)
1年「資料の活用」における意味理解
書誌
数学教育
2015年7月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「資料の活用」の指導の意義と指導目標 平成10年告示の学習指導要領では,「数量関係」領域の中に確率に関する内容のみが位置付けられ,それ以前の第2学年で学習していた資料の整理や,第3学年で学習していた標本調査は高等学校に移行されていた。ところが,平成20年告示の現行学習指導要領では,従前の統計の内…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり 3
1年「図形」における意味理解
数学教育 2015年6月号
意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり 2
1年「関数」における意味理解
数学教育 2015年5月号
意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり 1
1年「数と式」における意味理解
数学教育 2015年4月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 1
60年以上続いている自主的研究会「木曜会」での実践
数学教育 2017年4月号
授業を見るならこの先生! 6
香川県の数学科エースを紹介します
生徒の学習活動を大切にした授業実践
数学教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり 4
1年「資料の活用」における意味理解
数学教育 2015年7月号
授業の構成要素から考える授業展開の力 その力量アップのポイント
「発問・指示・説明」から考える授業展開の力
社会科教育 2015年11月号
提言2 学級崩壊を防ぐ危機管理のコツ
明るいクラスを築くこと、本質を見失わないこと、些細なことで怒らないこと
授業力&学級統率力 2011年4月号
「人と人とがつながる力」を学級で教える
中学生段階で留意したいこと
心を育てる学級経営 2001年6月号
楽しく考える授業開きの教科書クイズ
中学公民=“このクイズ”で授業は盛り上がる
社会科教育 2011年4月号
一覧を見る