詳細情報
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
多くの用例をあげ、分類し、まとめる力をつける
書誌
現代教育科学
2008年11月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
教育学一般/道徳/特別活動
本文抜粋
1 言葉の力を習得させる型 中教審の答申の中では、学習指導要領の改善について「基礎的・基本的な知識・技能の習得」という文言が何度も出てくる。 向山洋一氏の実践に、「掛ける」の意味を追求するものがある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
自己との対話を深められる言語力を養う
現代教育科学 2008年11月号
道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
自分の価値判断を表現する言葉を使う
現代教育科学 2008年11月号
道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
一つ一つの言葉を吟味する
現代教育科学 2008年11月号
道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
TOSS「牛乳テキスト」で自信と誇りを育てる
現代教育科学 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
多くの用例をあげ、分類し、まとめる力をつける
現代教育科学 2008年11月号
5 継続が力になる「授業外の学習への取り組み方」
B高校入試に向けた学習への取り組み方
数学教育 2011年4月号
教材・教具・ICTのアイデア42
英語
並べ替えパズル
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
学習形態を生かしたこんな工夫で苦手な生徒の学習意欲は高まる!
少人数学習の工夫
数学教育 2009年9月号
一覧を見る