詳細情報
特集 改訂の核「言葉の力」を検証する
道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
自分の価値判断を表現する言葉を使う
書誌
現代教育科学
2008年11月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
教育学一般/道徳/特別活動
本文抜粋
中教審答申 中央教育審議会答申を読むと、「言語活動の充実」が一つの柱になっていることがわかる。 この答申は、言語の役割を二つ指摘している。 一つは、知的活動の基盤である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
自己との対話を深められる言語力を養う
現代教育科学 2008年11月号
道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
多くの用例をあげ、分類し、まとめる力をつける
現代教育科学 2008年11月号
道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
一つ一つの言葉を吟味する
現代教育科学 2008年11月号
道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
TOSS「牛乳テキスト」で自信と誇りを育てる
現代教育科学 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
道徳・特別活動で育てる「言葉の力」どこに重点を置くか
自分の価値判断を表現する言葉を使う
現代教育科学 2008年11月号
資質・能力の3つの柱から考える社会科カリキュラム・マネジメント
人格の完成を目指す教科横断的な取り組みの視座と可能性
資質・能力を基軸にした教育への転換
社会科教育 2016年8月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「表現運動」
第一時間目最初の5分間の指導
楽しい体育の授業 2004年12月号
授業を変える?“教育革新”と校内研修の課題一覧
ノートの革新を想定した校内研修の課題
授業力&学級統率力 2014年1月号
一覧を見る