詳細情報
意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり (第1回)
1年「数と式」における意味理解
書誌
数学教育
2015年4月号
著者
環 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 今“なぜ”意味理解なのか 「数学も暗記教科で,その解法を暗記して,それに沿って解くと答えが求められる」と思っている生徒が多い。数学を指導している教師にはそのような考えはないと思うが,容易に点数だけを上げようとすると,つい「これを覚えよ」と言ってしまう場合がよくある。例題を示し,その解き方を一方的…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり 4
1年「資料の活用」における意味理解
数学教育 2015年7月号
意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり 3
1年「図形」における意味理解
数学教育 2015年6月号
意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり 2
1年「関数」における意味理解
数学教育 2015年5月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 1
60年以上続いている自主的研究会「木曜会」での実践
数学教育 2017年4月号
授業を見るならこの先生! 6
香川県の数学科エースを紹介します
生徒の学習活動を大切にした授業実践
数学教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
意味理解の指導―“なぜ”にこだわる授業づくり 1
1年「数と式」における意味理解
数学教育 2015年4月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
ワークプリントから脱出し,「やまなしノート」に挑戦!
向山型国語教え方教室 2001年10月号
実践・この「いいお話」で感動の授業
他の人とのかかわりのあるいいお話
小学校低学年/あなたをほめる友達がすばらしい
道徳教育 2004年11月号
一覧を見る