関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業ライブ 言語活動 (第2回)
数学の授業で必要な言語活動とその目的をどうとらえるか(2)
書誌
数学教育 2014年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業ライブ 言語活動 (第18回)
ICTを活用した主体的・協働的な学びA
書誌
数学教育 2015年9月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
8月号では,お茶の水女子大学附属中学校のICT環境を生かした授業の前半部分を報告しました。目標は,「星形五角形の角の和や星形n角形の角の和について,既習の図形の性質を根拠にして考えることができる」です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業ライブ 言語活動 (第17回)
ICTを活用した主体的・協働的な学び@
書誌
数学教育 2015年8月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
全国各地では,様々なICT環境が整った教室が増えています。 例えば,お茶の水女子大学附属中学校の“スマートルーム”では,6,7月号でご紹介したデジタルペン(デジタル変換機能付きペン)で紙に記述したこと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業ライブ 言語活動 (第16回)
ICTの活用
思考の可視化,瞬時の共有化
書誌
数学教育 2015年7月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,紙に記述した情報をデジタル変換し送受信する機能が付いた「デジタルペン」と閲覧・再生ソフト「OpenNOTE」(ともに大日本印刷)を活用して「瞬時の共有化」を容易にする言語活動の授業を報告しまし…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業ライブ 言語活動 (第15回)
ICTの活用
瞬時の共有化
書誌
数学教育 2015年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,グラフ描画ソフトGRAPESを活用した「試行の繰り返し」によって,現実事象を既習の関数で近似する方法を考える授業を報告しました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業ライブ 言語活動 (第14回)
ICTの活用
試行の繰り返し
書誌
数学教育 2015年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「21世紀にふさわしい学び」(文部科学省)に向けてICT教育の実践が全国の様々な地域で加速しています。本稿からは,横浜国立大学教育人間科学部附属横浜中学校のICT環境を生かして実践した言語活動の授業を…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業ライブ 言語活動 (第13回)
板書と振り返り
書誌
数学教育 2015年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この4月で,本連載は一年を迎えることができました。これまでの授業ライブでほぼ毎回掲載させていただいているのが,板書です。本稿では,板書と振り返りを視点として,生徒の言語活動について考えます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業ライブ 言語活動 (第12回)
「資料の活用」領域の授業
方法の振り返り
書誌
数学教育 2015年3月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これまで筆者は,本誌において,2012年1・2月号では必要性を伴う知識・技能の習得の授業について,2012年7月号では「資料の活用」の授業におけるレポートの作成と発表について,2013年5月号では統計…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業ライブ 言語活動 (第11回)
「図形」領域の授業
課題を探究すること
書誌
数学教育 2015年2月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は2年「三角形・四角形」の最後に行った,問題の発展的な扱いによる一連の課題探究の授業について報告します。目標は「平行四辺形になるための条件を利用して証明することができる」及び「推論の結果や過程を振…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業ライブ 言語活動 (第10回)
「図形」領域の授業
問いから問いへつなぐ(2)
書誌
数学教育 2015年1月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回から1年「空間図形」の投影図学習後の3時間扱いの授業を取り上げています。目標は「立体を作るために,見取図,展開図,投影図などを関連付けて,立方体を切断してできた立体の性質を見いだすことができる」で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業ライブ 言語活動 (第9回)
「図形」領域の授業
問いから問いへつなぐ
書誌
数学教育 2014年12月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回までは「数と式」と「関数」領域の授業を取り上げてきました。今回から「図形」領域の授業を取り上げます。図形の教材には,目の錯覚によって直感的な予想と論理的に考えた結果とで違いが出やすいものが多くあり…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業ライブ 言語活動 (第8回)
4月号から10月号を振り返って
書誌
数学教育 2014年11月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
8 4月号から10月号を振り返って 4月号から10月号の連載では,「数と式」と「関数」領域の授業ライブとともに,次の視点で言語活動の要点について提案してきました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業ライブ 言語活動 (第7回)
「関数」領域の授業
既習の関数を用いて事象をとらえ説明する(2)
書誌
数学教育 2014年10月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は前回の続きで,既習の関数を用いて事象をとらえ説明する授業「ランドルト環をつくろう」の後半を取り上げます。思考や表現の質を高める工夫及びグループでの発表を効果的に進める工夫について考えていきます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業ライブ 言語活動 (第6回)
「関数」領域の授業
既習の関数を用いて事象をとらえ説明する(1)
書誌
数学教育 2014年9月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回から「関数」領域の授業を取り上げています。今回と次回は既習の関数を用いて事象をとらえ説明する授業を取り上げ,前回に続いて,見通しを立てることと学習形態について考えていきます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業ライブ 言語活動 (第5回)
「関数」領域の授業
表、式、グラフを用いて考える
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4〜7月号では「数と式」領域の授業を基に,言語活動のとらえ方(方法と内容),国語科との関連,多様な考えとレポートづくりの勘所について考えてきました。今月からは「関数」領域の授業を取り上げていきます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業ライブ 言語活動 (第4回)
「数と式」領域の授業
多様な考えとレポートづくり
書誌
数学教育 2014年7月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,1年「一次方程式の利用」の授業を取り上げ,国語科の学びを踏まえて数学科としての言語活動を促す工夫について考えていきました。今回は,多様な考えの扱いとレポートづくりについて考えていきます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業ライブ 言語活動 (第3回)
「数と式」領域の授業
授業中の言語活動をいかに促すか
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先日,平成24・25年度の横浜市中学校数学科リーダー研修報告書『横浜数学航海記』を担当指導主事の先生からいただきました。その協議記録を開くと,「しゃべりすぎない」「つぶやき」「拾う」「表現」「質」「ね…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業ライブ 言語活動 (第1回)
数学の授業で必要な言語活動とその目的をどうとらえるか(1)
書誌
数学教育 2014年4月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の授業で必要な言語活動と その目的をどうとらえるか(1) 本連載を担当させていただくことになりました。よろしくお願いします…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第4回)
現実の世界の事象からの数学化を促すストーリー
書誌
数学教育 2025年7月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Q 授業は生徒の問いをもとにしたスト―リーを大切にしたいと思っています。私は教科書をよく使うのですが、ストーリーをつくりやすいページばかりではありません。よい工夫のしかたがあれば教えてください…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第3回)
「C関数」領域における方法の説明
書誌
数学教育 2025年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月号は「事柄・事実の説明」,5月号は「理由の説明」に焦点を当てて,言語活動を通した思考力,判断力,表現力等の豊かな学習指導について論じました。本稿では「方法・手順の説明」についての質問を取り上げます…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第2回)
確定事象,不確定事象の考察における理由の説明
書誌
数学教育 2025年5月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の目標の達成に向けた一斉学習による,いわゆる問題解決型の授業が,これまで算数・数学の「よい授業」とされてきました。しかし,子ども自身が目標,内容,方法を選んで学ぶ教育方法が広がりを見せ,何が「よい…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る