詳細情報
授業ライブ 言語活動 (第15回)
ICTの活用
瞬時の共有化
書誌
数学教育
2015年6月号
著者
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は,グラフ描画ソフトGRAPESを活用した「試行の繰り返し」によって,現実事象を既習の関数で近似する方法を考える授業を報告しました。 今回は,紙に記述した情報を位置情報としてデジタル変換し送受信する機能が付いた「デジタルペン」と閲覧・再生ソフト「OpenNOTE(大日本印刷)」を活用して「瞬時の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業ライブ 言語活動 18
ICTを活用した主体的・協働的な学びA
数学教育 2015年9月号
授業ライブ 言語活動 17
ICTを活用した主体的・協働的な学び@
数学教育 2015年8月号
授業ライブ 言語活動 16
ICTの活用
思考の可視化,瞬時の共有化
数学教育 2015年7月号
授業ライブ 言語活動 14
ICTの活用
試行の繰り返し
数学教育 2015年5月号
授業ライブ 言語活動 13
板書と振り返り
数学教育 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業ライブ 言語活動 15
ICTの活用
瞬時の共有化
数学教育 2015年6月号
あの出来事が実力UPの鍵に…“冷や汗体験”
冷や汗体験は若さの勲章だ!
授業力&学級統率力 2014年2月号
04 有田和正先生直伝!「追究の鬼」を育てる発問づくり―発問の定石化と技術
どの教室でも通用する発問の定石化を目指して!
社会科教育 2025年5月号
教師に知っててほしい基本の12項目 8
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
教室ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る