詳細情報
自分の頭と体で考える到達度評価 (第7回)
評価規準・方法の作り方
書誌
楽しい理科授業
2002年10月号
著者
西川 純
ジャンル
理科
本文抜粋
お願い 本文を読む前に以下のことを考えてください.出来れば何かに自分なりの答えを書き留めてください. ●教育評価の専門家や教育委員会の担当者から,「客観的で妥当性のある評価規準をつくれ」と求められたら,あなたはどうします…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自分の頭と体で考える到達度評価 12
教師というお仕事
楽しい理科授業 2003年3月号
自分の頭と体で考える到達度評価 11
子どもへの開示
楽しい理科授業 2003年2月号
自分の頭と体で考える到達度評価 10
保護者・地域,そして子どもへの開示
楽しい理科授業 2003年1月号
自分の頭と体で考える到達度評価 9
国・社会に対する開示
楽しい理科授業 2002年12月号
自分の頭と体で考える到達度評価 8
望ましい評価規準の実例
楽しい理科授業 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
自分の頭と体で考える到達度評価 7
評価規準・方法の作り方
楽しい理科授業 2002年10月号
授業ライブ 言語活動 15
ICTの活用
瞬時の共有化
数学教育 2015年6月号
あの出来事が実力UPの鍵に…“冷や汗体験”
冷や汗体験は若さの勲章だ!
授業力&学級統率力 2014年2月号
04 有田和正先生直伝!「追究の鬼」を育てる発問づくり―発問の定石化と技術
どの教室でも通用する発問の定石化を目指して!
社会科教育 2025年5月号
教師に知っててほしい基本の12項目 8
特別支援教育をささえるキーワード
バークレー博士の12の原則
教室ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る