関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
  • H21年度に追加される内容(第1学年)を中心に
  • 資料の活用
書誌
数学教育 2009年2月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 移行期の指導で意識したい点 新学習指導要領における小学校の統計的な内容は,中学校と同様に充実され,各学年で指導することになっている。特に,第6学年の「度数分布を表す表やグラフ」は,中学校第1学年の…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 統計的思考力を育てる
  • 資料の活用・モデル授業案
  • 資料の妥当性や傾向をICTの利用を通してよみとる授業例
書誌
数学教育 2008年2月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 資料の妥当性や傾向をよみとる必要性とICTを利用する意義 小学校では「棒グラフや折れ線グラフのよみ方とかき方」を学習している。小学校の教科書をみると,縦軸の1目盛りの間隔を大きくとり,波線を使って…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 応用力を育てる
  • 提言・中学校の数学で応用力をどのように育てるか―誰もが体験できる教材と指導を
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 応用するとは 「応用」とは「理論やすでに得た知識を,具体的な個々の事例や他の分野の事柄にあてはめて用いること。また,相手やその場の状況に合わせて変化させて用いること。」(大辞林 第二版:三省堂)と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン U発展編
  • 3年 相似な図形
  • 「三角形の角の二等分線と比」の定理の逆を考える
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問 題 「三角形の角の二等分線と比」 (大日本図書3年p.137) 2 導 入 問題 教科書の定理の逆が成り立つことを証明してみよう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生徒の心をとらえる4月最初の授業
  • 1年
  • 親子でよむ数学通信[「算数から数学へ」のガイダンス]
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校入学おめでとう。中学生になって戸惑ったり,不安なことが数多くあると思いますが,そのうちの1つに,小学校では「算数」といっていたのに,中学校では「数学」に変わった点が挙げられると思います。呼び名(…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 中学校の図形指導の課題と系統を探る −楽しく,役立つ空間図形の指導
  • 実践事例
  • 生活で役立つ図形指導
  • 身近にある動きを捉える
書誌
数学教育 2005年12月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.身近にある動きを捉える 「生活で役立つ」というと,買い物の計算,貯金の複利計算,携帯電話の料金(公共料金)の仕組みなど数量関係に気がつくことが多い。これらは変化する量を数,式,グラフとして捉えよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学科の評価と評価問題−「数と式」「数量関係」領域における「数学的な見方や考え方」の評価を中心に
  • 数と式・数量関係/各単元の評価問題
  • 2年 確率
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領と評価規準 学習指導要領(平成10年)は,確率の内容に関して,次のように述べている…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「方程式のよさ」をどう学ばせるか
  • 方程式を用いることのよさを感じさせる指導事例
  • 代数的な操作のよさを感じられるようにする工夫
  • 2次方程式の指導(3年)―学んだ内容とのつながりを意識することによって代数的な操作のよさを感得する
書誌
数学教育 2003年12月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 代数的な操作のよさを感じられるようにするにはどこに重点を置けばよいか 敢 2次方程式の導入で代数的な操作のよさを感じさせるには…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「確からしさ」の楽しい指導
  • 「確からしさ」の楽しい実践事例
  • 学習意欲を高める課題
  • 入試によく出る確率ゲーム―普段の授業に取り入れてみよう
書誌
数学教育 2003年9月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近の公立学校の入学試験問題では,よく工夫されたゲームや会話文の場面が設定され,題意を読みとり考えさせる問題が出題されるようになってきている。本稿では出題された確率ゲームの問題を授業で取…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「観察・操作・実験」を生かした関数と確率の指導
  • 選択数学 発展的,補充的な内容
  • 作業を取り入れた関数の授業
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 作業で変化を実感する ソフトクリームを買うと必ずといってよいほど,紙の容器(円錐)がついてくる。この紙の容積(体積)に目をつけて教材化をはかった。「この容器にはたくさん(ソフトクリームが)入るのだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 生徒の活動から始まる図形の指導
  • 図形認識の力を育てる授業のアイデア
  • 3年 発見した性質を考察する力を育てる
  • 地図を作る活動を通して数学を活用する態度を育てる―総合的な学習の時間を利用して
書誌
数学教育 2002年6月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに1) 本校における総合的な学習の時間2)(以下,総合の時間)の3年生では,卒業研究として個人またはグループで1年をかけて研究を行っている。この時間で生徒(男子3名)は,筆者を指導教諭として…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める確率の指導
  • 学習意欲を高める確率の指導 実践事例
  • 気象データを活用した統計の授業―桜の開花日を自分の方法で予想してみよう
書誌
数学教育 2001年2月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに(なぜ今統計を扱うのか) 新 学習指導要領では中学校数学から統計が姿を消すことになるが,中…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第8回)
  • 3年/標本調査の授業づくり
書誌
数学教育 2018年3月号
著者
菅野 愛佳・松村 謙二・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 普段の生活に目を向けてみると,生徒は様々なメディアを通して,必要な情報を簡単に手に入れることができます。その一方で,与えられたデータをそのまま受信し,そのデータの可否…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第7回)
  • 2年/確率の授業づくり
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
菅原 亮・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 新学習指導要領では,統計的確率の学習が2年から1年D領域「データの活用」に位置付けられました。2年D領域「データの活用」では,「不確定な事象の起こりやすさについて,数…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第6回)
  • 2年/統計の授業づくり
書誌
数学教育 2018年1月号
著者
岡本 大介・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 新学習指導要領では,2年D領域の統計についての内容として, ・四分位範囲や箱ひげ図の必要性と意味を理解すること。(アア…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第5回)
  • 1年/確率の授業づくり
書誌
数学教育 2017年12月号
著者
石綿 健一郎・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 数学の授業では,確定した事象を扱うことが多くあります。しかし,実生活では確定した事象ばかりでなく,不確定な事象に出会うことも少なくありません。不確定な事象は,多数の観…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第4回)
  • 1年/統計の授業づくり
書誌
数学教育 2017年11月号
著者
藤原 大樹・松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 連載における本実践の位置付け 新学習指導要領では,1年D領域の統計についての内容として, ・ヒストグラムや相対度数などの必要性と意味を理解すること。(アア…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第3回)
  • 「コンピュータ等の情報手段を用いる」ためのICT活用のポイント
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「コンピュータ等の情報手段を用いる」ことの位置付け 平成29年3月告示学習指導要領の「データの活用」の統計分野では,「コンピュータなどの情報手段を用いる」ことが位置付けられています(資料1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第2回)
  • 「批判的に考察し判断する」ための教材研究のポイント
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「批判的思考」が位置付いた背景 平成29年3月告示学習指導要領の「データの活用」の統計分野では,小6で「妥当性について批判的に考察すること」,中1から中3で「批判的に考察し判断(表現)すること」が…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり (第1回)
  • 新領域「データの活用」で何がどう変わるのか
書誌
数学教育 2017年8月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本連載を始めるに当たって 平成29年3月に告示された新学習指導要領では,領域名が「資料の活用」から「データの活用」に変わり,内容が充実しています…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ