詳細情報
特集 応用力を育てる
提言・中学校の数学で応用力をどのように育てるか―誰もが体験できる教材と指導を
書誌
数学教育
2007年7月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 応用するとは 「応用」とは「理論やすでに得た知識を,具体的な個々の事例や他の分野の事柄にあてはめて用いること。また,相手やその場の状況に合わせて変化させて用いること。」(大辞林 第二版:三省堂)とあるように,学んだことが理解できていないと応用がきかない(応用力がない),ということになる。そして…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1年の事例
正の数・負の数
応用力を高める基盤づくり
数学教育 2007年7月号
1年の事例
文字と式
応用力を育てる日常の授業
数学教育 2007年7月号
1年の事例
1次方程式
生徒の自然な発想を大切にする
数学教育 2007年7月号
1年の事例
比例と反比例
比例と反比例の定義を大切に
数学教育 2007年7月号
1年の事例
平面図形
紙を用いた学習を通して
数学教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 応用力を育てる
提言・中学校の数学で応用力をどのように育てるか―誰もが体験できる教材と指導を
数学教育 2007年7月号
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
ボール・ゲーム
高学年/サークルハンド
楽しい体育の授業 2017年4月号
学年別実践事例
5年/自力解決の意欲と見通しをもたせる
楽しい算数の授業 2006年9月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 42
<今月のテーマ>驚異の知的生産術!「TOSSメモ」活用事例18
書きやすくすぐ貼れてスマート
算数教科書教え方教室 2013年9月号
運動会にいちおし演技
よさこいソーラン
かっこよく踊るよさこいソーラン
楽しい体育の授業 2001年12月号
一覧を見る