詳細情報
特集 応用力を育てる
1年の事例
文字と式
応用力を育てる日常の授業
書誌
数学教育
2007年7月号
著者
菅原 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 応用とは「原理や知識を実際的な事柄にあてはめて利用すること」(広辞苑,岩波書店)とある。これを受けて,数学科における応用力とは,「既習の知識や技能を新たな問題の解決に生かしていく力」という1つの捉え方ができるであろう。ただ,このような力は1時間や2時間の授業ですぐに育つものではないと思…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1年
文字と式
知識・技能
数学教育 2025年7月号
1年
文字と式
思考・判断・表現
数学教育 2025年7月号
1年
文字と式
数学教育 2025年5月号
どの単元の活用事例を知りたいですか? ―端末が生きる教材アイデア
文字と式
数学教育 2023年5月号
1年
文字と式
碁石の総数を表す式の求め方を説明しよう
数学教育 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
1年の事例
文字と式
応用力を育てる日常の授業
数学教育 2007年7月号
ニッポン像―外国人に5分間はしゃべれるネタ話
年中行事
社会科教育 2001年8月号
特集 理科の学力と評価―単元別規準の開発
(キーワードで早わかり)新指導要録の評価像―どこが一番変わるのか
楽しい理科授業 2001年6月号
子どもを感動させた父の一言・母の一言 5
悔しいね、泣きなさい、私はあなたの味方だから
心を育てる学級経営 2000年8月号
一覧を見る