詳細情報
特集 統計的思考力を育てる
資料の活用・モデル授業案
資料の妥当性や傾向をICTの利用を通してよみとる授業例
書誌
数学教育
2008年2月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 資料の妥当性や傾向をよみとる必要性とICTを利用する意義 小学校では「棒グラフや折れ線グラフのよみ方とかき方」を学習している。小学校の教科書をみると,縦軸の1目盛りの間隔を大きくとり,波線を使って途中を省く工夫についての学習がある。このような学習経験を積んできた児童・生徒は,グラフの「よみ」「か…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 統計的思考力を育てる
提言・なぜ,今統計の学習が必要なのか―数学科カリキュラム編成の視座から
数学教育 2008年2月号
海外の統計教育と研究者からの授業提案
課題解決型授業を心がけよう
数学教育 2008年2月号
海外の統計教育と研究者からの授業提案
「資料の整理」とは違う視点から授業を―海外の事例に基づく標本・母集団の指導の仕方
数学教育 2008年2月号
先進校の統計教育カリキュラム
中学校での統計指導の試み―統計教育のカリキュラム化をめざして(奈良女子大学附属中等教育学校)
数学教育 2008年2月号
先進校の統計教育カリキュラム
統計教育へのチャレンジ―7・8年生のカリキュラムの提案と実践(玉川学園)
数学教育 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
資料の活用・モデル授業案
資料の妥当性や傾向をICTの利用を通してよみとる授業例
数学教育 2008年2月号
道徳授業あれこれ―OK?NG?
資料は絵本やマンガ―OK?NG?
道徳教育 2013年2月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
課題提示のNG
思ったこと感じたことを書きましょう/お父さんは,なぜ,ゆみ子のにぎっている,一つの花を見つめながら行ったの…
国語教育 2022年10月号
外してはならない教材の骨格を見抜く教材研究のポイント
子どもが熱中する「問い方」への変換が向山型のポイントである
向山型国語教え方教室 2010年12月号
移行期の小学校国語科授業の重点化 2
移行期の国語科授業の取り組み方(2)
国語教育 2000年5月号
一覧を見る