詳細情報
特集 これからの数学教育〜移行期の授業案〜
H21年度に追加される内容(第1学年)を中心に
資料の活用
書誌
数学教育
2009年2月号
著者
松元 新一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 移行期の指導で意識したい点 新学習指導要領における小学校の統計的な内容は,中学校と同様に充実され,各学年で指導することになっている。特に,第6学年の「度数分布を表す表やグラフ」は,中学校第1学年の「資料の活用」の指導においてスパイラルという視点からみて大きく関連する内容である。平成元年告示の学習…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・これからの数学教育と移行措置
新学習指導要領の特色と求められる対応
数学教育 2009年2月号
H21年度に追加される内容(第1学年)を中心に
数の集合と四則計算の可能性
数学教育 2009年2月号
H21年度に追加される内容(第1学年)を中心に
不等式を用いた表現
数学教育 2009年2月号
H21年度に追加される内容(第1学年)を中心に
簡単な比例式を解く
数学教育 2009年2月号
H21年度に追加される内容(第1学年)を中心に
平行移動,対称移動及び回転移動
数学教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
H21年度に追加される内容(第1学年)を中心に
資料の活用
数学教育 2009年2月号
教科書プラスαの年間計画=どこで何を加味するか
中学公民
社会科教育 2003年3月号
総合的学習におけるメディア活用 2
実物・人物に探究活動を通じて学ぶ
授業研究21 2000年5月号
一覧を見る