関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第22回)
  • 資料の活用とそのねらい(4)
  • 生涯学習へのつながりの視点から
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
四月号より歴史の学習における資料の活用について,次の(1)から(3)の視点から三回にわたり示してきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第21回)
  • 資料の活用とそのねらい(3)
  • 「デジタル化された資料」の活用に向けて
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は,「デジタル・アーカイブ」の活用に向けた試みについて考えてみたいと思います。 1 デジタル化された資料の充実…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第20回)
  • 資料の活用とそのねらい(2)
  • 歴史学習における資料の二つの側面
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
前回は,「具体的な事象について,資料を基に,考察,判断したことを表現することで,より概念的な確かな理解に至る」という,歴史学習の構造を踏まえ,考察の「拠りどころ」となる資料の活用方法の側面を考えてきま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第19回)
  • 資料の活用とそのねらい(1)
  • 考察の「拠りどころ」となる資料の活用
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 中学校歴史的分野での資料の活用 「資料」は,生徒が学習を深めるための「拠りどころ」です。歴史学習においても「思考力,判断力,表現力等」を身に付けることをねらいとした学習を計画する上で,適切な資料の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第16回)
  • いわゆる「歴史的思考力」と「社会的事象の歴史的な見方・考え方」の関係(3)
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1「見方・考え方」を働かせる問い 『高等学校学習指導要領解説地理歴史編』には,以下に示すように,学習上の課題(問い)を設定する際の参考として「社会的事象の歴史的な見方・考え方」と,課題(問い)との関係…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第15回)
  • いわゆる「歴史的思考力」と「社会的事象の歴史的な見方・考え方」の関係(2)
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1どのように資料と向き合うのか 歴史学習において,資料は事象を考察する際の拠り所です。生徒の話し合いや課題(問)の表現などの学習活動も,様々な資料に基づくことで想像や感想に留まらず,根拠を踏まえた「思…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第12回)
  • 中学校社会科の評価の構造(3)
  • 「学習改善につなげる評価」と「評定に用いる評価」について
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会/評価/指導要録
本文抜粋
前号に続き,「『指導と評価の一体化』のための学習評価に関する参考資料」に則して,中学校社会科(歴史的分野)の学習評価について確認します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第8回)
  • 「日本史探究」の前近代の学習の構造
書誌
社会科教育 2020年5月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 科目の構造が変化した『日本史探究』 「歴史総合」と他の「探究」科目が順序性をもち,段階的な構造となっていることは,これまで示してきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第7回)
  • 説明・論述などの力の育成は教員による課題,手立ての共通理解が必要。長期的な視点から歴史学習の役割は重要
書誌
社会科教育 2020年4月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1論述を課してみたけれど… 「次のような思考力,判断力,表現力等を身に付けること」。新学習指導要領の各事項に繰り返し示されている文言です。これについてはすでに様々な実践例が提案されてきました。一方で「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第6回)
  • 持続可能な社会の実現を視野に入れた歴史学習へ
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「持続可能な社会の担い手」として  新学習指導要領では,現代的な諸課題への対応にあたり,その一つとして「持続可能な社会の担い手」としての資質・能力の育成が求められています。そしてそれは教科横断的な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第4回)
  • 単元としての「見通し」と「振り返り」
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 単元としての構造を持つ中学校歴史的分野の中項目と「歴史総合」の大項目  中学校社会「歴史的分野」では,大項目B,Cに「(1)古代までの日本」「(2)中世の日本」などの五つの各中項目が設定されていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第3回)
  • 「現代的な諸課題」との関わり
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 新科目「歴史総合」の「新しさ」とは  新科目「歴史総合」は,世界と日本が一つの「歴史」として構成された点が注目されます。しかし従来の歴史領域科目と比較した最も特徴的な「新しさ」とは,「現代的な諸課…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第2回)
  • 「見方・考え方」を働かせた考察に向かう課題(問い)の設定
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
前号では,「知識を身に付ける」ことについて,できごとを「知る」に留まらず,「視点を持って考察し理解する」ことであると確認しました。ここで身に付けた「知識」とは,生徒が他の学習場面においても,また,現在…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第1回)
  • 「覚えて,考える」ではなく,「考えることで理解する」学習へ
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
この紙面では,中学校社会歴史的分野,高等学校地歴科歴史領域科目について,新しい歴史の学習は何が求められているのか,それを実現するための授業の留意点は何かを考えていきたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第19回)
  • 海洋ごみの実態を地図から捉えて,環境保全を考えさせたい!
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「海洋ごみ」はどこから 本稿では、「海洋ごみ」に着目して、環境保全を考える学習活動を提案する。特に、海洋ごみに占めるプラスチックごみの割合は高く、このまま海洋プラスチックごみが増加すれば、二〇五〇…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第43回)
  • くらしを支える「つながり」に気づいた1時間
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 朝ご飯から社会が見える はじめての三年生の社会科授業、私は子どもたちにこう問いかけました。 「社会科って、何を学ぶ教科だと思う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第31回)
  • 水道料金のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自治体によって異なる水道料金 日本は水道水を安心して飲むことができる数少ない国の一つです。水道料金の全国平均を用いて計算すると、ペットボトルの水は水道水の約一〇〇〇倍の値段になることはよく知られて…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第19回)
  • 社会参加の視点より「主体性」をどのように考えるか
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 公民授業における「主体性」 学習指導要領の改訂に向けての議論が本格化してきた。先日は「主体的に学習に取り組む態度」の評定の難しさが教員の負担になっているという理由から、それを評価の観点に残すものの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第31回)
  • 理性と情意が交錯する社会科授業の可能性A
  • 進んできた情動研究をもとに考察する
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 情動研究の裏付け 前号の続きである。前回、情動が児童の追究意欲を高める有効性を示したのだが、さらに一歩踏みこんで、児童の情動が動かされる仕組みについて考察を加えて行くことにする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第19回)
  • 社会科ESD授業づくりのための大局的な観点
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 大局的な観点とは 本号は、社会科ESDとしての授業づくりに必要な大局的な観点について検討する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ