関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 実践に入魂!有田和正“不滅の名言”集
  • 「思考の作戦基地」―思考と発表訓練の場づくり
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
ノートで自由に考え表現する技能 有田学級の子どもたちは、全国教師の憧れだった。 途切れることのない発言…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 実践に入魂!有田和正“不滅の名言”集
  • 「バスの運転手」―子どもの認識を揺さぶる
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
社会
本文抜粋
嘘つき教師は「事実」を問う 1 素晴らしき「嘘つき」教師 今から25年以上も前のことです。有田学級に一日中はりついて授業を参観させていただいたことがあります。そのとき、“追究の鬼”と言われた子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 実践に入魂!有田和正“不滅の名言”集
  • 「授業は布石の連続」―計画的な行動がカギ
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
社会
本文抜粋
追試で“名言”を実感しよう! 布石の連続を実感する 若い頃から、有田和正氏を追い続けてきた。有田学級のような追究の鬼をつくる授業に憧れた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 実践に入魂!有田和正“不滅の名言”集
  • 「構造的板書」―1時間の流れが再現できる
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
「構造的板書」とは1時間の授業における子どもたちの問題追究の過程や結果を『1つの構造物』のごとく組み上げていく板書の技術のことであると私は考えている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 実践に入魂!有田和正“不滅の名言”集
  • 「富士山の見える日」―社会が見えるネタ満載
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 冬よく見えるのはなぜか  1 富士山について知っていることを話し合う。 2 富士山は、春夏秋冬のいつがよく見えるか予想し、資料を見て問題をつかむ。@どの季節によく見えるか予想する。A資料「富士山の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 実践に入魂!有田和正“不滅の名言”集
  • 「宅配便」―流通革命の予言的授業
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
「宅配便」の授業は、1990年に筑波大学附属小学校で行われたものである。指導計画では、国際宅配便まで含めて12時間扱いである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 これからの社会科教師をどう育てるか
  • 「なでしこ社会科」育成が急務!
書誌
社会科教育 2015年9月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
求む!「なでしこ社会科」 我々は、社会科を研究する女性(=なでしこ社会科)を育てなくてはならない。小学校教員の内、女性の占める割合は60%以上と言われている。しかし、社会科の研究会に参加している女性の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
  • 国土の学習をさらに充実させたい
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
困難な改訂 水面下の様子は、なにも見えない。でも、誰にでも分かることがある。 今回の社会科の改訂は本当に大変だ。領土、歴史…。関係する皆さんは本当に胃の痛くなる毎日が始まるのではないだろうか。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 “デジタル教科書”登場:何がどう変わるか
  • デジタル教科書ツイッター:授業はどう変わるか予測
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
新保 元康・棚橋 健治・寺本 潔・寺尾 隆雄・間嶋 祐樹
ジャンル
社会
本文抜粋
資料を大きく映す授業が増える 「資料を大きくできる」これが最大のメリット。これまで、手書きやコピーで多大な時間とコストをかけて行っていたことが簡単にできるようになる。大きい資料をみんなで見ると分かりや…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 オンライン授業 役立つ情報&実践ガイド
  • 3 ICT活用とオンライン授業―コロナとGIGA両方を見据えて
  • 社会科にとってのICT活用とオンライン授業
書誌
社会科教育 2020年10月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここでは,社会科にとってのオンライン授業について,大きく二つの視点から書きます。 第一は,新型コロナウイルス感染症への対応としてのオンライン授業という視点です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点4 活動と学びをつなぐ! ICT活用時代の「板書」ここがこう変わる
  • 板書の目的は変わらない
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 夢に現れた未来の板書  原稿に悩んでいるうちに夢を見ました。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
  • 社会科研究&研修の重点=わが県レポート
  • 北海道/「鍛える」北海道の社会科
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
「参画する北国の子」 北海道社会科教育連盟(道社連)が野寺克美新委員長の下、新しい三カ年の研究計画を発表した。新研究主題は「自ら参画し、たくましく生き抜く北国の子の育成」副主題は「確かな『見方や考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
  • 学習問題こそPISA型にしよう
  • 【意見】賛成、さらに、社会科学力テストを含む包括的な提言を願う
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 民主主義の危機を前に 小原先生のご提案に賛成である。 社会科は、積極的にPISA型学習問題を導入すべきだ。これによって、氏の提言する、そして、今の時代が求める社会科のPISA型学力の形成が可能とな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • 自然環境としての国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • 海岸線=基本データで発問クイズ10
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
【第一問】日本とアメリカでは海岸線はどちらが長い? 【A】日本の方が長い。 世界一海岸線が長いのはカナダ。以下順に、インドネシア、グリーンランド、ロシア、フィリピン、そして日本と続く。日本の海岸線の延…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 往復書簡で誌上討論
  • @白熱討論!でも学力定着は望める?
  • 【往信】白熱討論では学力定着は望めない
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
まず、実力ある実践家河田先生とこのような討論の機会をいただいたことに心から感謝いたします。 簡単に結論を言ってしまいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ