詳細情報
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 (第12回)
中学1年/「定番文」で「苦手感」の払拭を!
言葉のまとまりを考えよう(光村)他、文法の学習
書誌
国語教育
2016年3月号
著者
保田 裕介
ジャンル
国語
本文抜粋
文法指導は「定番文」で。最近の授業スタイルである。「定番文」とは、文法の学習で毎回必ず扱う「お約束」の文のこと。自分は「私はとてもおいしいピザまんを食べました。」の「定番文」で三年間、文法指導を行っている…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 11
中学1年/「観点」から感じたことを適切な「語彙」で!
感じたことを文章にしよう 鑑賞文を…
国語教育 2016年2月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 10
中学1年/定番教材で、圧倒的な描写の力を味わわせる
少年の日の思い出(光村)
国語教育 2016年1月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 9
中学1年/国語科としてのレポート学習のススメ
調べたことを報告しよう レポートに…
国語教育 2015年12月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 8
中学1年/活発で心地よい「羽音」を目指して
話題をとらえて話し合おう バズセッ…
国語教育 2015年11月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 7
中学1年/古典に親しむためのアイデア・アラカルト
蓬莱の玉の枝(光村)
国語教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 12
中学1年/「定番文」で「苦手感」の払拭を!
言葉のまとまりを考えよう(光村)…
国語教育 2016年3月号
主体的・対話的で深い学びを実現する学習課題&発問モデル 3
学び(読み)の過程に即した学習課題・発問の設定
国語教育 2020年6月号
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ 7
ルールの工夫で,考え楽しむ「ティーボール」
楽しい体育の授業 2020年10月号
“ヒトの心の深層心理”この本から学ぶ
『「甘え」の構造』から学ぶもの
学校マネジメント 2007年9月号
全国ネットワーク
来年夏は松山で四国セミナー決定
楽しい体育の授業 2001年11月号
一覧を見る