検索結果
書誌名:
国語教育
学校・学年:
中学1年
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全336件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
17
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
1年
トンパ文字を使って考えよう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小黒 竜太
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 中学最初の国語の授業。まずは楽しいと思ってもらうことをねらいとしてこの活動を行う…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
1年
質問をつなごう
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小黒 竜太
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい ねらいは三つある。一つは,ほぼ「初めまして」である教師自身を知ってもらうことである。もう一つは,初顔合わせから間もない生徒同士の,お互いを知る時間にすることである…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
1年
言語景観でファウンド・ポエトリー
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
遠藤 清将
ジャンル
国語
本文抜粋
この活動のねらい 辺りを見回せば,世界はことばで満ち溢れていることに気が付く。スーパーマーケットの看板やバス停の標識,駅の広告など,何気ない毎日では目に留まることもないことばが多くある。このように,公…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
中1/はじまりの風(光村図書)
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
北村 凌
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「言葉による見方・考え方」を鍛える 授業づくりのポイント この教材は,中学生になったばかりのレンが,見覚えのある風景を描いた一枚の絵と出会ったことをきっかけに,絵を描くことを決意するという内容であ…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 使わずにはいられない国語授業ツール&アイテム100
使わずにはいられないツール&アイテム 教材別
中学1年
教材:トロッコ(東京書籍・三省堂)
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
広瀬 章子
ジャンル
国語
本文抜粋
081 心情の変化の読み取りをカラーデザイン化 「心情検証シート」 「トロッコ」は,過去(回想)から始まり,最後の現在の場面である,大人になった良平が過去を思い出しているという,過去と現在の二つの構造…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
中1/方言劇を行おう
教材:方言と共通語(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
與那原 摩綺子・桃原 千英子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本教材は,方言と共通語それぞれの果たす役割や良さに気付き,言葉について足元から見つめ直すことができるのが魅力である…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第11回)
中1/いろいろな意見を総括しよう
教材:発言を結びつけて話し合う(教育出版)
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
齊藤 真子・井上 功太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 いろいろな意見を結びつけて調和させることは,子どものみならず大人であっても難しい。自分の考えを整理するだけでなく,他者の意見との相違を見つけながら,新たな…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第10回)
中1/「語り手」を通して作品を味わう
教材:少年の日の思い出(東京書籍・教育出版・三省堂・光村図書)
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大城 里緒・井上 功太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 「少年の日の思い出」は,「私」によって,「客」とのやりとりが語られる部分と,語り手「僕」によって,少年の日の出来事が語られる部分とに分けられるが,実際には…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第9回)
中1/情報描写を味わおう
教材:トロッコ(東京書籍・三省堂)
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
當間 もとみ・桃原 千英子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 子どもの頃の出来事を,大人になった良平が回想する本作品は,超越的な語り手により良平の心理を覗き込むように語られ,主人公に同化しやすい作品だ。また行き帰りの…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文の授業づくり全解説
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
1年/ちょっと立ち止まって(光村図書/1年)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
花塚 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究の要所 「ちょっと立ち止まって」は,説明的文章教材の定番教材の一つである。事例として提示された「ルビンのつぼ」をはじめとした三枚のだまし絵は,それだけで中学一年生の興味・関心を惹く。とても魅力…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文の授業づくり全解説
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
1年/比喩で広がる言葉の世界(光村図書/1年)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究の要所 本教材は,比喩には表現の創造を促す働きがあると説く。口語自由詩三編に続いて掲載され,〔知識及び技能〕(1)オ(比喩)を学ぶ解説教材としての役割も果たす…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文の授業づくり全解説
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
1年/「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書/1年)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究の要所 探究的な学びがさまざまな形で試行されている。生徒が自ら課題を設定し,解決していくコンセプトはもちろん素晴らしいが,果たしてその探究は論理的に展開していると言えるだろうか。本教材の読解は…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 説明文の授業づくり全解説
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
1年/「不便」の価値を見つめ直す(光村図書/1年)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究の要所 本教材の特性の一つは,「一般的で常識的な考え(A)」に対して,「筆者の考え(B)」が論じられるところにある。常識的には「便利はよい・不便は悪い」とされている。本文の言葉を用いれば,「便…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第8回)
中1/プロフィール文を作ろう
教材:引用(※関連 光村図書・東京書籍・三省堂・教育出版)
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
大島 彩弥香・井上 功太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 引用は,自らの論を補強し,説得力を持たせるために先人の文章やデータ等を用いる行為である。中学校一年生の段階において,初歩的な引用の仕方を学ぶこと,自分の考…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第7回)
中1/発見! 現代へ読み継がれる最古の物語の魅力
教材:竹取物語(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
西山 愛美・井上 功太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 平安時代初期に成立したとされる『竹取物語』。「今は昔、竹取の翁といふ者ありけり」という語り出しは、多くの人が口ずさむことができる。絵本『かぐや姫』として…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第6回)
中1/意見文で説得―学校HP写真を決めよう
教材:根拠を明確にして書こう 「写真」の意見文(東京書籍 ※関連:三省堂・教育出版・光村図書)
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
比嘉 彩乃・桃原 千英子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 意見文を書く活動は小学校高学年から高校まで幅広い年代で設定されており,継続的な指導が必要とされている…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
松原 伸一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 本教材は,シジュウカラの鳴き声に着目し,その生態についての研究を説明した,仮説検証型の説明的な文章である。敬体で書かれており,読者に語りかけるような書きぶり,そして図やイラスト,グラフ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 中学校
1年
星の花が降るころに(光村図書)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 1 喪失と回復の物語 @中心人物の輪郭 一人称視点で語られる本作では,中心人物の氏名はおろか,容姿や日常の様子も分からない。それだけに,友情の意味に迷う内面の読解に焦点を当てやすい…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 中学校
1年
少年の日の思い出(東京書籍・三省堂・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の特徴 1 欠けた額縁構造がもたらすもの @僕とエーミールの関係 「非の打ちどころがない」エーミールに対して,溢れ出る熱情で蝶を狩る「僕」。「妬み,嘆賞しながら彼を憎んでいた。」という複雑な感…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第5回)
中1/筆者の説明の工夫に学ぼう
教材:「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
渡邊 尊仁・桃原 千英子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元の概要と学習課題の検討 @学習課題の検討 本教材は,身近な鳥シジュウカラが「言葉」をもつことの発見と驚きが,筋道立てて記された報告文だ。実験や観察で得た事実を基に意見が述べられ,写真や観察記録,図…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
17
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る