検索結果
書誌名:
国語教育
学校・学年:
中学1年
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全258件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
13
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
中学校 教材研究・授業づくりDX
1年 説明文/「オオカミを見る目」(東京書籍・1年)
学習過程の可視化で生まれる可能性
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
祐源 愛
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 (1)文章構成把握に最適な単元 新生活にも慣れてきた6月ごろ,中学校の国語で初めて出会う論説文が「オオカミを見る目」となる。「構成・展開」を学ぶ領域に位置づけられており,学習目標が…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT&1人1台端末活用で進化する 教材研究・授業づくりDX
中学校 教材研究・授業づくりDX
1年 文学/「星の花が降るころに」(光村図書・1年)
「問い」と向き合う
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
佐藤 晶子
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材分析 本教材は光村図書(一年生)の教科書において,「シンシュン」「大人になれなかった弟たちに……」に続き,収録されている文学教材である。一人称の視点で描かれる「私」は,これまで「親友」と呼べる…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第5回)
1年/質問の仕方を工夫して,話を引き出そう
領域:話すこと・聞くこと/教材名「聞き上手になろう 質問で話を引き出す」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
萩原 茜
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,スピーチについて話を引き出す質問や聞き方を協働的に考える活動を通して,聞き方や質問の仕方を工夫して聞き,自分の考えをまとめる力を高めていくものである…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」―どう評価する?
中学校/「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価アイデア【話すこと・聞くこと】
1年/学びの深まりを自覚させる振り返りの工夫
1年・「一年間の学びを振り返ろう」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
人見 誠
ジャンル
国語/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要 ●単元名 標語作りを通じて一年間の学習を振り返ろう この単元では,自分の学習の目標を発表したり,他者の発表を聞いたりする言語活動を設定した…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」―どう評価する?
中学校/「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価アイデア【書くこと】
1年/粘り強さを発揮させる詩の創作活動
1年・「思いや発見をリズムに乗せる」(三省堂)
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
宮前 嘉則
ジャンル
国語/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要 ●単元名 自分の思いを詩で表現しよう この単元では,金子みすゞの「ふしぎ」を例に挙げて,表現技法の特徴を確認した上で,自分の思いに合うエピソードを日常生活の中から探し,ふさわしい言葉や…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「主体的に学習に取り組む態度」―どう評価する?
中学校/「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価アイデア【読むこと】
1年/学習評価にも生かすノート指導
1年・「私のタンポポ研究」(東京書籍)
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
大西 小百合
ジャンル
国語/教育学一般/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要 ●単元名 筆者の論を検証しよう この単元では,事実と考えを区別するとともに,事実の中でも必要な情報を取り出して要約したり,筆者の考えについて,根拠となる実験結果を適切に引用しながら短く…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第4回)
1年/相手意識・目的意識をもって案内文を書こう
領域:書くこと/教材名:「材料を整理して案内文を書く」(教育出版)
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
高橋 正人
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,書く目的や意図に合わせて材料を整理することを通して,相手意識・目的意識をもった文章になるように構成を工夫する力を高めていくものである…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第3回)
1年/説明的な文章の基本構造を比較して,説明の工夫の効果を考えよう
領域:読むこと/教材名:「ペンギンの防寒着」「クジラの飲み水」(三省堂)
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
吉田 和樹
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,二つの説明的な文章の基本構造(文章構成)を比較して,内容を伝える上でどのように働いているのか考える力を高めていくものである…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第2回)
1年/場面ごとに「フリードリヒ」の心情をまとめて,変化を捉えよう
領域:読むこと/「教材名:「ベンチ」(教育出版)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
高橋 正人
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,心情曲線を描くことを通して登場人物の心情変化を捉える力を高めていくものである…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
[誌上インタビュー]教材の窓×ことばの扉 (第2回)
私のタンポポ研究(東京書籍・中学1年)
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
保谷 彰彦
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
国語教科書の教材ではおなじみ(?)のタンポポ。今回は,国立科学博物館などでのタンポポ研究を経て,現在は大学でも教鞭を執っておられる保谷彰彦先生に,教材を深掘りするためのヒントを伺います…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 完全保存版 1人1台端末の国語授業開きパーフェクトガイド
教材別・1人1台端末の授業アイデア
中学校・1年/詩を映像化してCMをつくる
教材名「朝のリレー」(光村図書・1年)
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
達富 悠介
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 新学期のタブレットPCの活用 中学校に入学してはじめての単元でタブレットPCをどのように取り入れるかは,教師と生徒にとって大きな意味をもつ。教師にとっては「私の授業ではこのようにタブレットPCを使…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/中学校 (第1回)
1年/写真を活用して伝えたい内容を表現しよう
領域:情報の扱い方に関する事項/教材名:「写真で「事実」を表現する」(教育出版)
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
高橋 正人
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元は,写真と言葉を組み合わせた表現活動を通じて,関係付けについて理解を深め,それを正しく使って相手に表現する力を高めていくものである…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第12回)
中学1年/「一年間の学びを振り返ろう 要点をフリップにまとめ,発表する」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年3月号
著者
人見 誠
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 新学習指導要領の実施に伴い,評価の観点も三観点に変更になった。今までは観点の中に「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」という活動が含まれていたので,評価を見れば個々の課題がつか…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第11回)
中学1年/「構成や描写を工夫して書こう 体験を基に随筆を書く」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年2月号
著者
人見 誠
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 前学習指導要領から言語活動例が格上げされ,各領域で様々な活動が提示されるようになった。「書くこと」についても,第1学年では実用的な文章では記録文や報告文,創作では詩や随筆が取り上げられ…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第10回)
中学1年/「少年の日の思い出」(光村図書)
書誌
国語教育 2022年1月号
著者
人見 誠
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 1 単元の概要 「少年の日の思い出」は,古くから教科書に取り上げられているいわゆる定番教材である。これまでに様々な実践が行われてきているが,最も重要なことはこの作品が第1学年の文学的…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第9回)
中学1年/「蓬莱の玉の枝―「竹取物語」から」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年12月号
著者
人見 誠
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』 1 単元の概要 中学校の古典の学習は古典に親しむことが求められているので,あまり細かい指導は必要ない。しかし,小学校から古典の作品に触れている生徒たちにとっては,音読や暗唱のみで終…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる!できる!国語教師のための1人1台端末授業ガイドブック
できる!Google Workspace for Education×国語授業づくり
中学校1年/Google Workspaceを「わたしたちの学びの場」に!
使用ツール:Google Classroom,Google Drive,タブレット端末,ドローン,iMovie 関連教材:「調べる 辞典・事典・インターネット・図書館」「野原はうたう」「情報の集め方を知ろう」(光村図書・1年)
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
二田 貴広
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末活用のポイント 生徒たちの学びを「共有できる」 1人に1台の端末がなかったり,Google Workspaceを利用できなかったりした時には,授業中に生徒全員の考えや意見や思いを聞くこ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わかる!できる!国語教師のための1人1台端末授業ガイドブック
できる!ロイロノート・スクール×国語授業づくり
中学校1年/録音を共有し,話し合いを効果的に振り返る
使用ツール:ロイロノート・スクール 関連教材:「話題や方向を捉えて話し合おう」(光村図書・1年)
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
有田 みどり
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 1人1台端末活用のポイント 新型コロナウイルス感染拡大防止のために取られた全国一斉休校の措置がきっかけとなり,1人1台のPC端末を整備するGIGAスクール構想が一気に進められた。私が勤務する公立中…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書教材で実践! 今月の板書&発問講座 (第8回)
中学1年/「大阿蘇」(光村図書)
書誌
国語教育 2021年11月号
著者
人見 誠
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 単元の概要 「大阿蘇」は,古くから教科書に取り上げられている詩である。二学年で取り上げられることが多いが,今回は一学年に配置され,朗読をメインにしている。もちろんそれでも詩の特徴をつかむことはでき…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「言葉による見方・考え方」を働かせる授業 超実践ナビ
実践「言葉による見方・考え方」を働かせる授業モデル 中学校
[話すこと・聞くこと]「紹介する」ってどうすること?
教材:「お気に入りの一品を紹介する」(教育出版・1年)
書誌
国語教育 2021年10月号
著者
安 暁彦
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 実践のねらいと概要 本実践は,中学校第一学年で行う「話すこと・聞くこと」の最初の単元である。実践は五月中旬に行った。学習者は,学級開き等の中で,「自己紹介」を行うことが多い。しかし「自己紹介」する…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
13
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る