詳細情報
特集 役割演技ウルトラガイド
必ず押さえる! 役割演技のポイント20
3 劇的表現を楽しむ環境
書誌
道徳教育
2019年3月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 安心して本音が出せる雰囲気づくり 役割演技を行うときに、まず考えたいのは、演技を行う子が安心して自分の本音・本心を出しながら演技を行うことができる学級の環境であるかということである。このことは役割演技だけではなく、道徳の授業全体としても当てはまることであり、大きな視点からとらえれば、学校における…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
必ず押さえる! 役割演技のポイント20
4 演技に対する評語
道徳教育 2019年3月号
論説/今,あらためて考える役割演技の力
弾力的,創造的な発展をめざして
道徳教育 2019年3月号
必ず押さえる! 役割演技のポイント20
1 即興性の重視
道徳教育 2019年3月号
必ず押さえる! 役割演技のポイント20
2 役割交代
道徳教育 2019年3月号
必ず押さえる! 役割演技のポイント20
5 基本的な指導過程
道徳教育 2019年3月号
一覧を見る
検索履歴
必ず押さえる! 役割演技のポイント20
3 劇的表現を楽しむ環境
道徳教育 2019年3月号
編集後記
総合的学習を創る 2007年2月号
おもしろいと動く
興味をもって動くと自分のためになる
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ 21
小学生でもできる「夢をかなえるコツ」
夢をかなえるサポートをして25年 白石 豊氏
楽しい体育の授業 2014年3月号
「授業テクニック」をもっと磨きたい!
対話のファシリテート
一人ひとりの考えを丁寧に受け止めよう
国語教育 2022年6月号
一覧を見る