検索結果
著者名:
木村 隆史
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全10件
(1〜10件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 役割演技ウルトラガイド
必ず押さえる! 役割演技のポイント20
3 劇的表現を楽しむ環境
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 安心して本音が出せる雰囲気づくり 役割演技を行うときに、まず考えたいのは、演技を行う子が安心して自分の本音・本心を出しながら演技を行うことができる学級の環境であるかということである。このことは役割…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 役割演技ウルトラガイド
必ず押さえる! 役割演技のポイント20
4 演技に対する評語
書誌
道徳教育 2019年3月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 肯定的・共感的に受け止める 役割演技を行うときに大切にしたいのは、演技を行う子どもがその子の本音・本心で演技をしているかということである。役割演技だけではなく、道徳の学習における発言や話し合いも同…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え、議論する「白熱道徳教室」への誘い
実践/白熱の議論で価値を深めた道徳授業
〔小学校高学年〕構造的な板書で話し合いの活性化を図る授業
書誌
道徳教育 2017年1月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1教師の願い 思いやりの心とは、自分本位なものではなく、相手の立場を考えたものである。思いやりの心の根底には、相手に対する理解や共感があり、あわれみや同情とは異なる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをつつみこむ4月の道徳授業 〜出会いを喜び確かな成長を見通す〜
実践/「子どもをつつみこむ」道徳授業
小学校中学年/子どもの考えを引き出し、深める
書誌
道徳教育 2008年4月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいとする価値について 親切にすることとは、真に相手の立場に立ったものでなければならない。つまり、自分の利害を考えず、相手の身になって考え、それを実行できるということである。例え親切な行動をした…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 妥協しない道徳授業〜規範づくり〜
子どもと共に「きまり」を創ろう
小学校中学年/道徳授業と生活指導の区別をつけて
書誌
道徳教育 2007年5月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 困ったときこそ、きまりを創るチャンス 子どもの中には低学年の段階で、すでにある程度のきまりができている。中学年に進級してより活発になり、行動範囲が今まで以上に広がる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「畏敬の念」〜大いなるもの、美しきもの〜
実践/「畏敬の念」の授業
小学校中学年/感動的活用で行う授業
書誌
道徳教育 2006年9月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいとする価値について 人はもともと美しいものや気高いものに憧れ、近づきたいと願う気持ちをもっている。現代は物質的に恵まれているので欲しいものを手に入れやすく、表面的な美しさにとらわれがちである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『夢』を語ろう 〜1年間の成長を見つめて〜
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
引っ込み思案な子
書誌
道徳教育 2006年3月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 引っ込み思案な子も 発言したいと思っている どんな学級にも積極的に手を挙げて発言する子と、そうでない子がいる。もう少し詳しく分けていくと、どの学習(教科)でも積極的に発言する子、特定の学習において…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心の底から「ありがとう」〜「ありがとう」と「おかげさま」〜
実践「ありがとう」の授業
小学校中学年/「ありがとう」と言い、「ありがとう」と言われる役割演技
書誌
道徳教育 2005年11月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいとする価値について 人はだれでも、他者とのかかわりの中で生きている。周りの人たちとよい人間関係を築くことは、社会生活を送る上で欠かすことのできないことである。しかし近年、核家族化が進んだり…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年間をどう振り返るか 〜子どもの成長、教師の成長〜
実践/1年間の「振り返り」で成長を確かめた授業
小学校中学年/子どもの自己評価を活用した授業
書誌
道徳教育 2005年3月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 成長を確かめるということには、「教師が子どもの成長を確かめる」(教師の評価)ことと「子どもが自分自身の成長を確かめる」(子どもの自己評価)という観点があると考える。道徳の時間の評価という…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりへのアプローチ〜年度始めの計画と道徳授業〜
年度始めの道徳授業 〜学びの履歴を残そう〜
小学校中学年/吹き出しを使ったワークシート
書誌
道徳教育 2004年4月号
著者
木村 隆史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ねらいとする価値について 近年、若者の公徳心が低下しているということをよく耳にする。若者に限らずたばこのポイ捨てなど、他人のことはお構いなしで自分さえよければよいという姿も見かける。しかし、公共の…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る