詳細情報
特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
おもしろいと動く
興味をもって動くと自分のためになる
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年7月号
著者
間嶋 祐樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 セミの羽化がおもしろい 私には小学校四年生になる娘がいます。毎年、夏休みに自由研究をします。何をするかが、悩みの種です。 昨年の自由研究は、セミの幼虫を捕まえて、羽化の観察をしました。夏休みに、近くの公園にセミを捕まえに行きました。娘はセミやトンボを捕まえるのが大好きです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
「教えて」「ほめる」のが教育の基本です
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ほめられると動く
「ほめる」仕掛けと目を大人が身に付ける
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ほめられると動く
一人でできるという自信を持たせてあげる
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ほめられると動く
進歩を見つけ励まし続ける
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ほめられると動く
励ましの声かけと「努力のつぼ」の話
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
おもしろいと動く
興味をもって動くと自分のためになる
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
スポーツ選手にインタビュー/子どもたちへのメッセージ 21
小学生でもできる「夢をかなえるコツ」
夢をかなえるサポートをして25年 白石 豊氏
楽しい体育の授業 2014年3月号
「授業テクニック」をもっと磨きたい!
対話のファシリテート
一人ひとりの考えを丁寧に受け止めよう
国語教育 2022年6月号
授業が盛り上がる今月の“教材の急所”【国語教材の事例】 12
中学1年/「定番文」で「苦手感」の払拭を!
言葉のまとまりを考えよう(光村)…
国語教育 2016年3月号
一覧を見る