詳細情報
特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
ほめられると動く
「ほめる」仕掛けと目を大人が身に付ける
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年7月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育
本文抜粋
ほめることが大切なことは、多くの方が理解しています。 しかし、「そうは言ってもなかなかほめるチャンスはない」と思っているのも事実でしょう。 ほめるチャンスは見つけるのではありません…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
「教えて」「ほめる」のが教育の基本です
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ほめられると動く
一人でできるという自信を持たせてあげる
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ほめられると動く
進歩を見つけ励まし続ける
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ほめられると動く
励ましの声かけと「努力のつぼ」の話
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ほめられると動く
うまくいかない経験を積み重ねて子どもは成長します。
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
ほめられると動く
「ほめる」仕掛けと目を大人が身に付ける
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
国際理解のカリキュラム設計図 9
いろいろな国のトイレを知ろう
総合的学習を創る 2001年12月号
07 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 小学校
3年/店ではたらく人
多角的な思考を可視化する板書づくり
社会科教育 2025年6月号
子どものストレスサインと解決支援
ストレスがあっても大丈夫だよ
道徳教育 2007年3月号
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
総合的な学習/「塩」から広がる「はてな」の世界
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
一覧を見る