詳細情報
特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
ほめられると動く
うまくいかない経験を積み重ねて子どもは成長します。
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年7月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「ぼくに注目して!」 子どもはよく「見て」「こっちにきて」と大人を誘います。自分の行動を見てほしい、大人に注目されていたいという思いがいっぱいなのです。どの子も、大人に褒めてもらいたい、という欲求をもっているのです…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
「教えて」「ほめる」のが教育の基本です
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ほめられると動く
「ほめる」仕掛けと目を大人が身に付ける
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ほめられると動く
一人でできるという自信を持たせてあげる
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ほめられると動く
進歩を見つけ励まし続ける
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ほめられると動く
励ましの声かけと「努力のつぼ」の話
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
ほめられると動く
うまくいかない経験を積み重ねて子どもは成長します。
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
よさを価値づける場面
[考えを価値づける]「算数(数学)では,遠回りも大切なんだね」
小学5年「図形の角」
数学教育 2024年3月号
私も必ず挑戦したい
「TOSS授業技量検定」は授業の腕を測るための重要な尺度である
教室ツーウェイ 2003年11月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(2) 国語科
『必達目標』は、システムとセットでマニフェストとなる
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
文科省の「学力テスト」結果をふまえた校内研修の課題
上達のシステムを取り入れよう
授業研究21 2004年4月号
一覧を見る