詳細情報
特集 自分の授業力を測るTOSS授業技量検定
私も必ず挑戦したい
「TOSS授業技量検定」は授業の腕を測るための重要な尺度である
書誌
教室ツーウェイ
2003年11月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
本を読んだだけで、一人前になったような錯覚を起こしてしまうことがある。ビデオを見ただけで、(私にもできる)と、いい気になってしまうことがある。 向山先生の算数『わり算』の授業のビデオが発売された。テープ起こしをして、何度も聞いた。しかし何度聞いても「リズムと間」の再現ができない。声の抑揚・メリハリ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS授業検定評価基準
日本教育史上初TOSS授業技量検定発足
教室ツーウェイ 2003年11月号
授業技量検定とは
「TOSS授業検定システム」は、教育の世界で初めて「授業とは何か」を示し、プロとアマの違いを鮮明にした。
教室ツーウェイ 2003年11月号
授業技量検定とは
千年紀を生き残る検定システムの始まり
教室ツーウェイ 2003年11月号
五段位を認定されて
尽きる事無き「憧憬」と「責任」の帰結は「授業の腕をみがく」事である。
教室ツーウェイ 2003年11月号
五段位を認定されて
授業技量検定高段取得には原則がある
教室ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
私も必ず挑戦したい
「TOSS授業技量検定」は授業の腕を測るための重要な尺度である
教室ツーウェイ 2003年11月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(2) 国語科
『必達目標』は、システムとセットでマニフェストとなる
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
文科省の「学力テスト」結果をふまえた校内研修の課題
上達のシステムを取り入れよう
授業研究21 2004年4月号
実践事例
石拾い
石拾いをシステム化・ゲーム化し、短時間で毎回するのがコツである
楽しい体育の授業 2006年6月号
一覧を見る