詳細情報
特集 子どもを動かすプロの声かけ―ここが違う
ほめられると動く
進歩を見つけ励まし続ける
書誌
家庭教育ツーウェイ
2008年7月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「ぐちゃぐちゃ」のノート 一番下の娘の算数のノートを見せてもらったことがあります。 驚きました。書きなぐりの文字がぐちゃぐちゃと並んでいます
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集巻頭
「教えて」「ほめる」のが教育の基本です
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ほめられると動く
「ほめる」仕掛けと目を大人が身に付ける
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ほめられると動く
一人でできるという自信を持たせてあげる
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ほめられると動く
励ましの声かけと「努力のつぼ」の話
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
ほめられると動く
うまくいかない経験を積み重ねて子どもは成長します。
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
ほめられると動く
進歩を見つけ励まし続ける
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
総合的学習で絶対評価はどこまで可能か
自己評価と三つの工夫
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
国語教育・授業のキーワード
学習指導要領
15 3観点の学習評価
国語教育 2021年2月号
実践事例
中学年/マット
一時間目のマット指導ですることは、マットの運び方と個別評定である
楽しい体育の授業 2005年4月号
実践/子どもが自ら考えだすアクティブ・ラーニングの道徳授業
〔中学校〕体験、それがアクティブ・ラーニングだ!〜サイコドラマ仕立てで
道徳教育 2016年5月号
一覧を見る